小田急不の古民家活用プロジェクト

 築100年を超える古民家空き家を、新築住宅として再利用する本格的な取り組みが進んでいる。小田急不動産(株)(東京都渋谷区)は、全国の古民家を移築や再利用する「古民家移築再生プロジェクト」を開始した。その第1弾として5月31日、神奈川・開成町で古材を構造材として活用したモデルハウスをオープン。古民家を活用した新築注文住宅のオリジナルプランを展開する。「(環境や地域などに配慮した)エシカルな暮らしを志向する視点を持つ人がターゲット」(小田急不動産)としており、小田急線沿線を中心に年間5戸程度の受注を計画している。

構造材として合計26本の古材を梁に使用したモデルハウス
構造材として合計26本の古材を梁に使用したモデルハウス

ZEH化可能な住宅に再生

 神奈川県開成町のモデルハウスは、日本各地の良質な古民家を小田急沿線に移築・再利用できる仕組みの普及を目指す「KATARITSUGI(かたりつぎ)」プロジェクトの第1号物件。今回のプロジェクトを進めるに際して、古民家の再生・活用を手がける(一社)全国古民家再生協会(東京都千代田区、村田智仁理事長)と連携し、古民家を新築住宅に循環利用する仕組みを検討してきた。

 この仕組みは、全国古民家再生協会が古民家から古材を調達。小田急不動産は、古材を使用する注文住宅の顧客に対して、全国古民家再生協会に加盟している施工会社の紹介や、土地の仲介と販売を行う。また、小田急不動産と全国古民家再生協会が業務提携し、古民家の古材を使った注文住宅のオリジナルプランを作成した。

 オリジナルプランは、古民家の古材を使用して、現代の住宅に求められる断熱性能や耐震性能などを満たす木造軸組構法の注文住宅。杉の無垢材と古材を使用して落ち着いた室内空間を創造しながらも、太陽光発電システムなどを搭載することでZEHにすることも可能だ。ホームページに掲載している2つのプラン例では、坪単価が約140万円となっている。

 全国古民家再生協会の井上幸一氏は、古民家の再利用について大企業グループとの連携は全国でも初めての取り組みだとし、「約3年前から取り組んできた事業。木は江戸時代には当たり前のように移築・再生されてきた。昨今は残念ながら手間がかかるために、古民家の移築・再生がされてこなかった。小田急不動産と組むことで、性能評価があり、耐震性があり、デザイン性、間取りの良さも備えた移築・再生された建物が小田急線沿線に建っていく」と期待を込めた。...

この記事は有料会員限定です

月刊まちづくりに記事を書きませんか?

福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。

記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。

企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。

ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)

関連記事