2025年01月22日( 水 )

ZERO-TENの挑戦=デジタル映像で体感する世界遺産

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

(株)ZERO-TEN

「軍艦島」の活気をデジタル映像で再現

①	(株)ZERO-TEN 榎本 二郎 代表取締役社長<

(株)ZERO-TEN 榎本 二郎 代表取締役社長

 昨年9月17日、世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の1つ、通称「軍艦島」こと長崎市端島の見学施設「軍艦島デジタルミュージアム」がオープンした。同施設をプロデュースし、プロジェクションマッピングなどのデジタル映像技術を駆使して当時の様子を再現したのは、福岡市博多区に本社をおく(株)ZERO-TEN(ゼロ-テン)。同社の榎本二郎代表取締役社長を取材した。

 ニューヨークで8年間、映像クリエイターの経験を積んで帰国した榎本社長が、故郷・福岡市で同社を設立したのは2011年9月。以来、コマーシャルのCG制作やさまざまなイルミネーション、ライトアップ、プロジェクションマッピングなどを手がけるほか、各種企業のホームページ制作およびその管理も行ってきた。最近では、建て替えにともない昨年休業した羊羹の老舗(株)虎屋の赤坂本店ビルのライトアップをプロデュース。地元・福岡市では、アベニュー山田屋 福岡天神店のショーウィンドウマッピングが作品例の1つ。天神の街を忙しく行き交う人々の目を楽しませる。同社作品の魅力の1つは、観る者を楽しませる“遊び心”だ。

 榎本社長によると、今回の「軍艦島デジタルミュージアム」には、受注から約半年の時間をかけたという。端島出身者への取材を含めて、映像、写真などさまざまな資料を研究。「取材のなかで、海底炭坑における過酷な労働といった暗いイメージだけではなく、島で暮らしていた人々の活気や幸せなど当時の様子を伝えたいと思いました。現地(端島)で見ることができないものを再現するために、約6,000点もの映像・画像をできる限り使っています」と語る。

世界遺産を伝える「クリエイティブ」

 炭坑労働者の証言をもとに、地上から採炭現場までの道のりを映像で疑似体験できるコンテンツ「採炭現場への道」では、「40年以上も昔のことを思い出していただいたため、後から思い出された内容の補足などがあり、その都度、修正いたしました」という。実寸の150分の1のジオラマとデジタル映像を駆使した「シマノリズム」では、島全体で盛り上がっていた祭りや運動会の様子を伝える。横幅30mのスクリーンに映し出されるプロジェクションマッピング「Amazing Hashima」(アメイジング ハシマ)では、日本の近代化から戦後の復興・経済成長における石炭エネルギーの貢献を感じることができる。

軍艦島デジタルミュージアム「採炭現場への道」<

軍艦島デジタルミュージアム「採炭現場への道」

軍艦島デジタルミュージアム「Amazing Hashima」<

軍艦島デジタルミュージアム「Amazing Hashima」

 「明治日本の産業革命遺産」には、現在も使用されているため見学ができない「稼働資産」が含まれている。また、端島(軍艦島)は上陸見学ツアーが大人気だが、見学船の島への接岸回数に限りがあり、予約で一杯という状況も珍しくなく、天候や海面の状況で上陸ができない場合もある。一方、世界遺産候補として名前があがっている福岡県宗像市の沖の島は女人禁制の上、男性の上陸も制限されている。

 これら見学がままならない世界遺産をわかりやすく伝えるための施設として、「軍艦島デジタルミュージアム」は1つのモデルケースと言えるだろう。説明において文字が中心の従来の展示よりも、映像を用いたほうが世代や国籍を問わず、多くの人に伝えることができる。自社で取り組む映像を用いた創作活動を「クリエイティブ」と呼ぶ榎本社長は、「地元に密着したかたちで『クリエイティブ』を定着させていきたい」と語る。今回の経験を活かし、そのほかの世界遺産についても、現地で見ることができない“リアル”を再現することに意欲を見せている。

【山下 康太】

<COMPANY INFORMATION>
(株)ZERO-TEN
代 表:榎本 二郎
所在地:福岡市博多区綱場町2-2
設 立:2013年9月
資本金:1,000万円
TEL:092-292-4944
FAX:092-292-4945
URL:http://zeroten.jp/

<MUSEUM INFORMATION>
軍艦島デジタルミュージアム
所在地:長崎市松が枝町5-6 カステラの長崎堂ビル内
TEL:092-895-5000
FAX:095-895-5005
URL:http://gdm.nagasaki.jp

開館時間:午前9時~午後6時(最終入館:午後5時30分)
入場料:一般1,800円(1,500円)、中高生1,300円(1,000円)、小学生800円(600円)、幼児(3~6歳)500円(300円)※括弧内は団体料金(15名以上から適用)。

 

関連キーワード

関連記事