未来トレンド分析シリーズ

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

国際政治経済学者・浜田和幸氏による世界のトレンド、情勢、経済などの解説。

浜田 和幸(はまだ・かずゆき)
 国際未来科学研究所主宰。国際政治経済学者。東京外国語大学中国科卒。米ジョージ・ワシントン大学政治学博士。新日本製鐵、米戦略国際問題研究所、米議会調査局などを経て、現職。
G20開催に秘められた中国とロシアの狙い(4)
G20開催に秘められた中国とロシアの狙い(4)
国際政治経済学者浜田和幸氏地球温暖化など異常気象への対策にも新機軸が打ち出されることになる。とりわけ注目すべきは再生可能…
国際
G20開催に秘められた中国とロシアの狙い(3)
G20開催に秘められた中国とロシアの狙い(3)
国際政治経済学者浜田和幸氏今回のG20の知られざる狙いは杭州という中国にとっては情報産業や新規事業の中心地という特色を最…
国際
G20開催に秘められた中国とロシアの狙い(2)
G20開催に秘められた中国とロシアの狙い(2)
国際政治経済学者浜田和幸氏中国は、過去30年にわたり、外国からの直接投資や輸出攻勢によって、急成長を遂げ、世界のどの国よ…
国際
G20開催に秘められた中国とロシアの狙い(1)
G20開催に秘められた中国とロシアの狙い(1)
国際政治経済学者浜田和幸氏中国の杭州で開かれた20カ国・地域(G20)首脳会議の日本での評価はあまり高くなかったようだ。…
政治・社会記事連載開始 国際
天才投資家ジョージ・ソロスと冒険投資家ジム・ロジャーズの中国分析から何を学ぶか(5)
天才投資家ジョージ・ソロスと冒険投資家ジム・ロジャーズの中国分析から何を学ぶか(5)
国際政治経済学者浜田和幸氏では、アメリカの将来はどうだろうか。ロジャーズに言わせれば、「アメリカに肩入れするのは愚か」と…
国際
天才投資家ジョージ・ソロスと冒険投資家ジム・ロジャーズの中国分析から何を学ぶか(4)
天才投資家ジョージ・ソロスと冒険投資家ジム・ロジャーズの中国分析から何を学ぶか(4)
国際政治経済学者浜田和幸氏一方、ソロスとともに「クォンタム・ファンド」を立ち上げ、10年間で4,000%を超える驚異的な…
国際
天才投資家ジョージ・ソロスと冒険投資家ジム・ロジャーズの中国分析から何を学ぶか(3)
天才投資家ジョージ・ソロスと冒険投資家ジム・ロジャーズの中国分析から何を学ぶか(3)
国際政治経済学者浜田和幸氏加えて、ソロスは、メディアの使い方が天才的だ。自らの情報に内外のメディアが飛びつくような極秘情…
国際
天才投資家ジョージ・ソロスと冒険投資家ジム・ロジャーズの中国分析から何を学ぶか(2)
天才投資家ジョージ・ソロスと冒険投資家ジム・ロジャーズの中国分析から何を学ぶか(2)
国際政治経済学者浜田和幸氏2015年9月、アメリカを訪問した習近平国家主席をシアトルで迎えたのは、アメリカのIT長者たち…
国際
天才投資家ジョージ・ソロスと冒険投資家ジム・ロジャーズの中国分析から何を学ぶか(1)
天才投資家ジョージ・ソロスと冒険投資家ジム・ロジャーズの中国分析から何を学ぶか(1)
国際政治経済学者浜田和幸氏このところ、“ヘッジファンドの雄”と異名をとるジョージ・ソロスが注目しているのが、中国の動きで…
国際
日本を取り巻く環境の激変とインドの重要性(後)
日本を取り巻く環境の激変とインドの重要性(後)
国際政治経済学者・参議院議員浜田和幸氏アメリカは遅ればせながら、第7艦隊所属の空母「ジョン・ステニス」や駆逐艦を南シナ海…
政治・社会
日本を取り巻く環境の激変とインドの重要性(中)
日本を取り巻く環境の激変とインドの重要性(中)
国際政治経済学者・参議院議員浜田和幸氏「アジアの時代」と言いながら、オバマ政権は指導力を発揮できないまま終焉を迎えつつあ…
政治・社会
日本を取り巻く環境の激変とインドの重要性(前)
日本を取り巻く環境の激変とインドの重要性(前)
国際政治経済学者・参議院議員浜田和幸氏アメリカの指導力の低下をはじめ、中国やインドの台頭など、日本を取り巻く政治、経済、…
政治・社会
2016年国際政治展望~公式声明・報道の裏側(後)
2016年国際政治展望~公式声明・報道の裏側(後)
国際政治経済学者・参議院議員浜田和幸氏中国は、日本にとって最大級の貿易・通商相手国である――前回、中国人は、富裕層も特に…
政治・社会
2016年国際政治展望~公式声明・報道の裏側(中)
2016年国際政治展望~公式声明・報道の裏側(中)
国際政治経済学者・参議院議員浜田和幸氏自分の国もいつ、アメリカから何をされるか分からない――前回のお話は、全てが「目から…
政治・社会
2016年国際政治展望~公式声明・報道の裏側(前)
2016年国際政治展望~公式声明・報道の裏側(前)
2016年の国際政治は、世界を震撼させた、北朝鮮による第4回目の核実験(1月6日に水素爆弾実験)で幕開けした。北朝鮮の金…
政治・社会
2016年最大の課題、隣国・中国は環境問題を解決できるのか(5)
2016年最大の課題、隣国・中国は環境問題を解決できるのか(5)
参議院議員浜田和幸氏日本の未来を左右する公害大国の汚名返上李克強首相は事あるごとに「同呼吸、共奮闘」(同じ空気を吸う人々…
国際
2016年最大の課題、隣国・中国は環境問題を解決できるのか(4)
2016年最大の課題、隣国・中国は環境問題を解決できるのか(4)
参議院議員浜田和幸氏緊急対策も改善見られずこうした状況を受け、中国では脱石炭化に向けてさまざまな試みが始まってはいるよう…
国際
2016年最大の課題、隣国・中国は環境問題を解決できるのか(3)
2016年最大の課題、隣国・中国は環境問題を解決できるのか(3)
参議院議員浜田和幸氏中国全土を覆うPM2.5、交通インフラにも影響中国を発生源とする環境汚染は、水銀公害に止まらない。こ…
国際
2016年最大の課題、隣国・中国は環境問題を解決できるのか(2)
2016年最大の課題、隣国・中国は環境問題を解決できるのか(2)
参議院議員浜田和幸氏健康被害が蔓延、国境を超える環境汚染全土が大気の汚染、水源地の枯渇、土壌の汚染に飲み込まれたと言って…
国際
2016年最大の課題、隣国・中国は環境問題を解決できるのか(1)
2016年最大の課題、隣国・中国は環境問題を解決できるのか(1)
参議院議員浜田和幸氏賛否両論のTPPに関心を持つ中国2015年の10月から年末にかけて、中国、香港、ベトナム、オーストラ…
政治・社会記事連載開始 国際