2021年12月7日 17:11
バイデン政権が発足してから11カ月が過ぎ、対中政策でトランプ政権時とは違った面も目立つようになってきた
2021年11月18日 14:14
米国では投資が疎かであったかというとそうではなく、この6年間に利益の1.9倍に相当する11.78兆ドルが投資に振り向けられ...
2021年11月17日 17:01
岸田首相が「新しい資本主義の構築」を政権のスローガンに掲げて以来、「新しい資本主義」が経済論議の流行となっている...
2021年11月3日 06:00
ゴールドマンサックスのアナリスト ジェフ・カリー氏は、これを「オールドエコノミーの復讐」と分析している(FT10/22)...
2021年11月2日 16:30
なぜエネルギー関連の供給制約だけは元に戻らないのだろうか。それはコロナパンデミックとはまったく関係ない2つの要因が天然ガス・石油・石炭市況高騰の背後にあるからである...
2021年11月1日 16:00
コロナパンデミック勃発直後、需要不足による大不況が心配されたが、果断な政策(各国政府の財政金融の一体緩和とセーフティーネット構築)によりそれは回避された...
2021年10月21日 16:04
「安いニッポン」はことに、日本の内需産業、サービス価格で顕著であり、外国人から見た日本観光のコストパフォーマンスは非常に高いとみられる...
2021年10月20日 16:00
米国のテーパリングがいよいよ視野に入り、ドル高の時代が始まったのではないか。ドルインデックスは5月末以降5%上昇している...
2021年10月12日 09:24
株価暴落は岸田新政権の負の側面がもたらした「岸田ショック」であるという要素は否定しがたいが、世界の投資家がほとんど織り込んでいない岸田政権のポジティブな面も、指摘しておきたい...
2021年10月11日 16:00
9月以降の日本株式の乱高下、急騰とその後の暴落はいかに株式市場が政策に敏感であるかを示すものとなった。菅前首相が総裁選不出馬を表明した9月3日から10日足らずで2,200円、7.6%と急騰...
2021年9月22日 16:53
(株)武者リサーチは2011年の東日本大震災以降、毎年義援金セミナーを行っており、「第11回義援金セミナー2021」を10月16日にYouTubeライブ配信で開催する...
2021年9月22日 06:00
国際分業と国際資本市場、国際的資本移動が貫徹している現実に対して、国境障壁を高めて経済ナショナリズムを追求することなどありえないが、各氏の主張に反グローバリズム的傾向も...
2021年9月21日 15:05
自民党総裁選が始まった。派閥の縛りを超え、個人の自主性尊重、政策論争によるリーダー選出となっている。これはいいことであり、その民主的手続きは諸外国の範となるかもしれない...
2021年9月6日 17:19
菅首相の自民総裁選不出馬により、政局は急速に流動化した。安倍前首相と麻生財務相は最大派閥、第二派閥の麻生派と総議員数の4割を支配する圧倒的影響力をもち、事実上のキングメーカー...
2021年9月2日 16:00
このレバレッジを高め、最大の株主利益である株価上昇を実現するという、株価本位の財務戦略は、米国企業にことさら強いものである...
2021年9月1日 17:20
武者リサーチは、前号に見たJ・マッキントッシュ氏の懸念(インフレ懸念に基づく悪い金利の上昇が株価の下落要因になるリスク)は時期尚早だと考える...
2021年8月29日 06:00
それでは、長期金利の長期趨勢が下落から上昇に転ずるとき、株価にどう影響するのだろうか。この点に関しても、過去を振り返ると両者の関係は時代局面で大きく変わっており.、一貫した相関はない...
2021年8月27日 17:48
年内のFRB(連邦準備制度理事会)のテーパリング(資産買い入れの圧縮)がいよいよ射程に入ってきた。しかし、それがどのように市場見通しに結び付くのか、見当がつかない...
2021年8月23日 06:00
1990年代前半、日本は世界一の高物価国であった。ホテル料金から何から何まで世界で一番高かった。皇居の地価と米国カリフォルニア州の地価がほぼ同じであった。株価も高かった...
2021年8月22日 06:00
ここ1年、「安いニッポン」という現状認識が、経済議論の出発点として共有されるようになった。異常に安くなった日本の物価の現実を丹念に調べ上げた日経新聞企業報道部の中藤玲さんの貢献が大きい...