武者リサーチ「ストラテジーブレティン」

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

ストラテジーブレティン(284号)なぜ、大きな政府が必然的なのか~その投資への含意(6)
ストラテジーブレティン(284号)なぜ、大きな政府が必然的なのか~その投資への含意(6)
そもそも21世紀には牧歌的自由貿易説、比較優位説が成り立たない事情があったことが、以下の点から指摘される...
国際
ストラテジーブレティン(284号)なぜ、大きな政府が必然的なのか~その投資への含意(5)
ストラテジーブレティン(284号)なぜ、大きな政府が必然的なのか~その投資への含意(5)
現在のハイテク・半導体・ソフトウェアなどの先端分野では、自由貿易の原則が通用しないことを認識しておく必要がある...
国際
ストラテジーブレティン(284号)なぜ、大きな政府が必然的なのか~その投資への含意(4)
ストラテジーブレティン(284号)なぜ、大きな政府が必然的なのか~その投資への含意(4)
金融・財政レジームとは昆虫の殻に例えることができよう。技術と生産性向上にともなう経済実態の拡大に、古い殻である旧金融・財政レジームが対応できなくなると、新しいレジームが登場する...
国際
ストラテジーブレティン(284号)なぜ、大きな政府が必然的なのか~その投資への含意(3)
ストラテジーブレティン(284号)なぜ、大きな政府が必然的なのか~その投資への含意(3)
コロナパンデミックが起きる前から世界経済は、物価低下圧力=需要不足と、金利低下圧力=金余りという2つの問題を抱えていた。先進国経済の3分の1で長期金利がマイナスに陥るという異常事態にあった...
国際
 ストラテジーブレティン(284号)なぜ、大きな政府が必然的なのか~その投資への含意(2)
ストラテジーブレティン(284号)なぜ、大きな政府が必然的なのか~その投資への含意(2)
中国のハイテク覇権に対抗するには、米国も国家主導の技術産業育成が不可欠である。とくにハイテク産業は巨額の初期投資が勝敗を決するので、初期コストを政府の支援により軽減することは必須である...
国際
ストラテジーブレティン(284号)なぜ、大きな政府が必然的なのか~その投資への含意(1)
ストラテジーブレティン(284号)なぜ、大きな政府が必然的なのか~その投資への含意(1)
バイデン政権が登場し、大きな政府への流れが決定的になった。この急旋回は、コロナが原因となって起きたものではなく、コロナは単にきっかけに過ぎない...
国際
ストラテジーブレティン(283号)米国トリプル高、日本ダブル安の行方(後)
ストラテジーブレティン(283号)米国トリプル高、日本ダブル安の行方(後)
このように考えると、今世界の金融市場の動きを貫いているトレンドは米国買いである、という結論に至る。米国株高、米国債券高、ドル高の同時進行である...
コロナ 国際 新型コロナウイルス ニュース 国際
ストラテジーブレティン(283号)米国トリプル高、日本ダブル安の行方(前)
ストラテジーブレティン(283号)米国トリプル高、日本ダブル安の行方(前)
コロナ禍が始まって以降、今年2月までの世界金融市場の趨勢は明快であった。米国をリード役にポストコロナの景気回復を予期して、金利と株価の同時上昇が世界一様に進行した...
コロナ 国際 新型コロナウイルス ニュース 国際
ストラテジーブレティン(282号)これから日本をめぐる空気が一変する(後)
ストラテジーブレティン(282号)これから日本をめぐる空気が一変する(後)
このように心理的抑圧が日本経済の雰囲気を暗くしているが、実は日本経済は世界経済回復の恩恵を強く受け始めている。中国と米国の投資需要の急回復を受け、工作機械、半導体製造装置の受注が鋭角回復...
国際
ストラテジーブレティン(282号)これから日本をめぐる空気が一変する(前)
ストラテジーブレティン(282号)これから日本をめぐる空気が一変する(前)
OECD(経済協力開発機構)は5月31日、世界経済見通しを改訂し、2021年の世界の実質経済成長率は5.8%、22年は4.4%と20年の-3.5%の落ち込みからV字型でリカバーする展望を示した...
東京オリンピック・パラリンピック 国際
ストラテジーブレティン(281号)ポストコロナ世界経済回復視野に、日本株が再度注目スポットに(後)
ストラテジーブレティン(281号)ポストコロナ世界経済回復視野に、日本株が再度注目スポットに(後)
日本株は製造業の割合が5割と高く、世界的景気回復の恩恵を最も強く受ける国の1つといえる。とくにこのところの世界景気回復を背景にした商品市況ブーム、および円安が上方修正要因になってこよう...
国際
ストラテジーブレティン(281号)ポストコロナ世界経済回復視野に、日本株が再度注目スポットに(前)
ストラテジーブレティン(281号)ポストコロナ世界経済回復視野に、日本株が再度注目スポットに(前)
ナスダック、フィラデルフィア半導体株指数などの急ピッチの調整が起き、先週(5月10日~14日)世界株式のセルオフが勃発。日経平均は5月11、12、13日の3日間で2,300円、7.7%の暴落となり...
国際
ストラテジーブレティン(280号)大きな政府の時代、出遅れる日本(後)
ストラテジーブレティン(280号)大きな政府の時代、出遅れる日本(後)
経済学者でもあるイエレン米財務長官は「歴史的低金利の現在、大規模な経済対策は雇用と経済成長を加速し、恩恵がコストを大きく上回る」と主張し、米国の大半のエコノミストの支持を得ている...
国際
ストラテジーブレティン(280号)大きな政府の時代、出遅れる日本(前)
ストラテジーブレティン(280号)大きな政府の時代、出遅れる日本(前)
コロナパンデミックを契機に世界の経済学と経済政策の常識が根本から変わった。レーガン・サッチャー政権時代から40年近くの間、支配的であった新自由主義的常識の見方はあっさり捨て去られつつある...
国際
日米同盟深化、1ドル120~130円視野に~地政学が引き起こす円独歩安(後)
日米同盟深化、1ドル120~130円視野に~地政学が引き起こす円独歩安(後)
米国にとっても円安は望ましい。現代の石油というべき半導体・ハイテクハードウェアの生産を中・韓・台に全面依存しているという現実を変えることは必須であるが、円安はそれに合致する...
国際
日米同盟深化、1ドル120~130円視野に~地政学が引き起こす円独歩安(前)
日米同盟深化、1ドル120~130円視野に~地政学が引き起こす円独歩安(前)
歴史の流れは緩急自在、何十年も変化を止めている時もあれば、激流のごとく1年で10年、20年分の変化を成し遂げることもある。今、我々はこの歴史の激流期に差しかかったのではないか...
国際
日本の物価が悲鳴を上げている~日本のデフレの根本原因と展望(1)
日本の物価が悲鳴を上げている~日本のデフレの根本原因と展望(1)
経済も投資活動もすべては価格から始まる。価値創造も利益も、安く買って(獲得して)高く売り、価格差を得ることで成り立っている。価格分析は経済分析の根本である。このもっとも大事な価格において、日本が悲鳴を上げている...
国際
米中対立と日本重視は長期円安に帰結(後)
米中対立と日本重視は長期円安に帰結(後)
国際分業とサプライチェーンの再構築のカギは為替である。関税を主とする貿易協定では、数%の価格差をもたらすに過ぎないが、為替は容易に価格差を1~2割、ときには3割改変することができる。その価格差をもって、国際分業やサプライチェーンを再構築する...
国際
米中対立と日本重視は長期円安に帰結(前)
米中対立と日本重視は長期円安に帰結(前)
武者リサーチは 2009 年の設立以来、日本がデフレに陥った最大の原因は、米国の日本叩きによってもたらされた過度の円高であると主張してきた。超円高によって競争力が破壊され、ドルベースで超割高になった円建て賃金の大幅な引き下げが起こった...
国際
日銀ありがとう~日本病 (Japanification)からの脱却が始まった(後)
日銀ありがとう~日本病 (Japanification)からの脱却が始まった(後)
日銀の政策失敗のせいではまったくないが、日本経済は依然世界の落第生から脱却できてはいない。バブル崩壊後の1994年以降、26年にわたって日本の名目GDPは500~550兆円の範囲内で推移している...
国際