【縄文道通信第59号】縄文道は身体知~縄文道―武士道―未来道(後)
-
(一社)縄文道研究所
Net-IB Newsでは、(一社)縄文道研究所の「縄文道通信」を掲載していく。
今回は第59号の記事を紹介。「縄文道」から「武士道」、そして「未来道」へ
古武術、古武道のなかには、本連載(前)の冒頭で触れた狩猟、漁労民族として縄文時代から長期に形成された「五感を鍛えた柔らかい身のこなし」が底流にある。特に縄文時代は人を殺戮するための武器は発掘されておらず、極めて平和な時代であった。弥生時代、古墳時代に大陸、半島から多くの渡来人が日本列島に青銅器、鉄器文化を伝え刀剣をはじめ武具を持ち込んだ。これら渡来人は、約1,000年以上日本列島で縄文人と混血し融合して倭人として、現代の日本人の原型を形成したと言われる。
この長期の融合、融和の歴史のなかで「五感を駆使しての柔らかい身体の動き」は刀剣や武具と合わせて、「柔軟で、しなやかな身のこなし」を尊ぶ古武術の形成につながったとの仮説を立てることができる。
従って、その後に発展する柔道・剣道・弓道・空手道は、神道から継承された相撲道と同様、以下の特徴があるのではないだろうか。
・形を重んじる
・礼儀をわきまえる
・真剣勝負と喧嘩両成敗
・修行の重要性
・道を究める武道を通じての肉体と精神を鍛える歴史的伝統は、日本の文化のなかに現代も脈々と息づいている。
縄文道の立場からこの日本人に脈々と流れる肉体と精神の融和は、「身体知」といえる。「身体知」は、縄文時代に鍛えられた五感、六感、直観といった、人間の危機察知能力の基本になっている。
現在の日本はコロナ危機のなかで、どのように生き抜いていくか、不安と恐怖、不信のなかで苦しんでいるように見える。この艱難辛苦を乗り越えるためには、「身体知」の復活が不可欠であろう。世界は急速なデジタル化とAI、ロボット化が進みつつあり、ますます人間は本来持っている「身体知」が失われつつある。
たまたま、以前空手を少し習ったことから、毎日型の練習をしていたが、新たに国際武術研修センターで、和道流空手、真中流合気道護身術の練習を開始した。76歳の手習いだが、師範の中村義一先生はアメリカ、カナダで20年以上空手と合気道を教えてきた国際武術家である。
また道場を主宰する近石幸博氏はIT業界を退任し、この道場を主宰している。合気道は、現在世界で約140万人近くが稽古しているが、とくに世界的に護身術として人気があると理解している。
これは縄文道の「身体知」の伝統から生まれたと思う。「小が大を制す」「柔が剛を制す」「いなす」「かわす」といった相手の力を利用して、無理なく相手を制する。これこそ縄文道が「身体知」と提唱する日本人の精神で、「縄文道」から「武士道」につながり「未来道」を形成する日本人の知恵と思う。
国際武術センターに関心のある方は以下にアクセスしていただきたい。
URL:https://www.yugyoan.jp/
住 所:東京都世田谷区松原5‐54‐5(了)
Copyright by Jomondo Kenkyujo
関連キーワード
関連記事
2025年1月20日 15:052025年1月17日 16:002025年1月16日 18:252025年1月16日 16:402025年1月14日 16:202025年1月10日 10:402024年12月13日 18:30
最近の人気記事
まちかど風景
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す