福岡空港・第2滑走路が供用開始 27年夏には新たな複合施設も

アクセスの良さだけでなく過密ぶりも日本一の空港

 3月20日、福岡空港において増設整備が進んでいた第2滑走路が供用開始となった。これにより、「日本一の過密空港」といわれる福岡空港の混雑緩和への期待が寄せられているものの、その一方で、発着処理能力の向上が限定的なため、根本的な解決にはつながらないとの見方もある。

● ● ●

 福岡空港は西日本地域の拠点空港として、離島を含む国内外の各都市との人・物の流動を支えているほか、九州およびアジアの玄関口として社会経済活動の中心的役割をはたしている空港だ。都心部に近く、地下鉄・都市高速道路などのアクセスが整備されていることで「日本一アクセスの良い空港」としても知られている。

 戦時中の「席田(むしろだ)飛行場」および終戦後の米軍接収下の「イタヅケ・エアベース」を前身とする福岡空港は、1972年4月に運輸省(現・国土交通省)所管の「第二種空港」として供用開始されたのが始まり。81年に国際線ターミナルビル(現・国内線第3ターミナルビル)が竣工し、93年3月には福岡市地下鉄が乗り入れ、地下鉄を利用した交通アクセスも格段に向上した。99年5月には新国際線旅客ターミナルビルおよび国際貨物ビルの供用が開始。現在、空港法第4条第1項第6号に該当する「国管理空港」に区分されており、約354haの敷地の東側に国内線のターミナル地区を、西側に国際線のターミナル地区を配置している。

 これまで福岡空港は、延長2,800m の1本の滑走路で国内線および国際線の両方を賄っていたにもかかわらず、羽田、成田、関空に次いで国内4位の乗降客数を集めており、滑走路1本あたりの離着陸回数は日本最多。その過密ぶりから慢性的な遅延が常態化していたことで、2016年3月には航空法107条3項に基づく「混雑空港」に国内5例目として指定された。そうした状況から、混雑緩和のための発着回数拡大に向けた機能強化策の1つとして、15年度から国土交通省を事業主体に、総事業費約1,643億円を投じて福岡空港滑走路増設事業に着手。なお、先行して進んでいた平行誘導路の二重化整備事業は、20年1月末に完了している。...

この記事は有料会員限定です

月刊まちづくりに記事を書きませんか?

福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。

記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。

企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。

ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)

関連キーワード

関連記事