文房具やオフィス家具などで知られるコクヨ(株)(大阪市東成区)は今年3月、不動産の企画からリノベーション、運営までを一手に担う、既存ビル再生収益化事業に本格参入した。その第1弾として、東京・蔵前(台東区)にある1棟空きビルを取得し、来春にもリニューアルオープンする計画だ。都市部においては、バブル期に建設された中小ビルの多くが更新・改修が必要な状態で、既存ビルの活用は社会課題となりつつある。コクヨが手がける新たな不動産ビジネスは、どのようなものなのだろうか。
蔵前の既存ビル取得

取得1号物件となった
東京・蔵前の既存オフィスビル
コクヨは2021年以降、文具や家具にとらわれない事業領域拡張を推進している。コロナ禍を経て働き方が変化するなかで、オフィス家具や什器、オフィス内装などのファニチャー事業を展開。中小オフィスビルの空室対策、既存建物の価値向上のニーズに対応するために、アセットバリューアップ推進室を今年1月に立ち上げた。蔵前の空きビル取得はその第1弾となる。
取得した蔵前のビルは、JR総武線および都営浅草線・浅草橋駅から徒歩5分の1998年に竣工したRC造8階建のオフィスビルで、延床面積は2,222.51m2(672坪)。東京都心部東部の隅田川沿いに立地しており、アクセスも良いことから、働く場として魅力ある施設を目指した改修を実施する計画だ。蔵前の物件は、1号物件として自社で手がけやすい規模や条件だったといい、具体的な改修の内容については現時点では検討中としている。
「今までは上場企業のオフィスを中心に、働き方の観点からオフィス空間の設計・施工、運営まで含めて行ってきた。この価値をさらに広げていくために、建物のワンフロアだけでなく建物1棟で扱うと、より我々の価値が発揮できると考えている。また、ハードだけでなく不動産の企画など事業的な視点、経済的な価値を含めて、オフィスで働くことのさらなる価値が発揮できるのはないかとのことで、3年くらい前から検討を続けてきた。不動産価値を上げていくことが大事だ」(齋藤丈寛アセットプランニンググループリーダー)という。
一気通貫モデル目指す

齋藤丈寬アセットプランニンググループリーダー(左)と竹本佳嗣専門部長(右)
アセットバリューアップ推進室では、既存事業として内装設計や施工、オフィス家具・什器に加え、事業領域の拡張として投資目線の不動産企画や建築リノベーションによる再生計画、オープン後の場の運営モデルの構築など行う。請負、マスターリース、取得といった手法で、空間のバリューアップを手がけていく方針だ。...

月刊まちづくりに記事を書きませんか?
福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。
記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。
企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。
ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)