関係者へ恩返し
大高建設(株)は今年、創業50周年を迎えた。大木孝一郎社長を筆頭とする経営陣は3月と5月に、ホテルニューオータニ博多で「感謝の夕べ」を開催し、関係者への謝意を表した。3月は主に得意先を対象とし、5月は取引先(主に協力業者)を招待した感謝デーとした。両イベントの総参加者は、社員を含めて約700人に上った。
筆者は3月の関係者向けイベントに招かれた。そこで驚くべき事実を知った。取引先(発注者)の多くが、大高建設に複数の案件を発注しているのだ。挨拶に立ったある企業の経営者は、次のように絶賛した。「本社建替えを発注した。それを機に5回も仕事を依頼したが、大高建設には安心して任せられる」。この経営者は現在会長職に就き、現社長は3代目となるが、取引は50年間継続しているという。
大高建設の50年は、顧客との強固な信頼関係を築く歴史そのものであり、貴重な信用財産を形成した時間だったといえる。
抜本的な組織改革
この50年間、大高建設の業績は常に順調だったわけではない。設立から1985年までの10年間は「倉庫・物流特化のオオタカ」として独自の地位を築き、注目を集めた。しかし、どの企業も避けられない経営の壁に直面する。大高建設にとってその時期は、2009年前後のリーマン・ショックだった。
そこで創業者・大木孝朋会長は、組織の根本的な立て直しに着手した。まず、人材スカウトを徹底し、現・常務取締役の宮﨑賢治氏もこの時期に迎えられた。さらに12年4月、会長の長男である孝一郎氏を社長に抜擢し、経営継承を明確化した。また、日鉄エンジニアリング(株)との関係を強化し、人材派遣を依頼。幾多の候補者を受け入れた後、17年4月に徳永利美氏を三顧の礼で招聘した。徳永氏は現在、代表取締役副社長として辣腕を振るう。この組織改革を機に、会社の流れは大きく変わった。
絶好調の業績
同社の近年の業績向上には、目を見張るものがある。20年3月期の売上高は47億7,427万円、当期純利益は1億4,372万円だったが、25年3月期には売上高77億2,722万円(20年3月期比62%増)、当期純利益1億9,606万円(同36.4%増)と、大幅な業績向上をはたした。
現在の受注残と契約進捗から、26年3月期および27年3月期の売上高は確実に100億円を突破すると予測される。筆者はこの勢いが、今後4期は継続可能と見ている。しかし、受注が増えても、施工能力には限界がある。「痛し痒し」の状況だ。余談だが、「痛し痒し」は金融機関も同様だろう。多くの銀行が大高建設との取引(融資)を望むが、同社は原則無借金経営を貫くからだ。
社会の風向きに乗る
大木社長はこう語る。「これまでは大型物件といえば20億円規模だったが、最近は30億円超も珍しくない。40~50億円の案件も打診されている」。こうした大規模案件の施主は、主に東京や関西の大企業だ。営業担当の宮﨑常務は、「東京・関西企業に当社の信用力をアピールするため、必死で磨きをかけている」と営業の苦労を明かす。
社会の風向きとは何か。①物流業界のニーズが大きく変化している。②倉庫の規模拡大や設計の革新が連鎖的に進み、投資額が2~5倍に膨らんでいる。③物流倉庫に連動し、工場の建替え投資も急増している。④有事・安保の時代となり、防衛省発注の予算が急増している。この風向きに乗れる基盤を築いたのは、いうまでもなく大木孝朋会長である。
岡崎工業時代に基盤築く
大高建設が50周年を迎えられた背景には、前史がある。大木会長の実父は建設業に従事していた。大木会長自身、小学生時代から現場監督に憧れ、高校では建築科を選択。複数の職を経験後、岡崎工業に入社し約20年間勤務した。最初に担当したのは物流・倉庫の設計だった。当初は関心が薄かったが、現場に触れるうちに「改善の余地が山積している」ことに魅了された。物流倉庫の荷物出し入れが夜間中心だった当時、改善提案を行い、オーナーから感謝された。「工夫すればいくらでも改革できる」という現場第一主義を体得した。
1957年当時、主流だった構造では倉庫幅30mが限界だったが、大木会長はこれを50mに拡張する功績を挙げた。また、ボウリングブーム時にはボウリング場の建築ラッシュに参画し、新工法を磨いた。その集大成が「立体トラス工法」であり、1971年10月28日、岡崎工業の岡崎春雄社長(当時)から表彰された。この工法によって75m×200mの倉庫を容易に建設可能となり、画期的な技術だった。
会社設立は1975年3月だが、その20年以上前から大木会長は一社員、設計士、現場管理士として、物流現場の技術革新に没頭していた。「現場には銭が落ちている」「現場から学ぶ」という姿勢を磨き続けた。これこそが大高建設が50周年を迎えた要諦であり、遠く50年前から基盤が築かれていたといえる。
1945年8月15日、日本は敗戦し、政治、経済、教育などあらゆる分野が根本から変革された。鉄鋼業界では日本製鉄が解体され、八幡製鐵として再スタート。30年後の1975年、新日本製鐵は世界をリードする企業に成長した。国策として中国・上海の製鉄所設立を支援したが、25年後には強力なライバルに変貌。日本製鉄は現在、USスチールの買収に乗り出している。50年とは、世の中が一変する時間軸である。
100年へ向けた挑戦
業界で他社の追随を許さない技術力のさらなる研鑽が不可欠だ。日本製鉄との関係は単なる人脈ではなく、大高建設の技術力が高く評価されてきた結果である。日鉄エンジニアリングは「スタンパッケージ建築」のパートナー施工店を育成してきたが、大高建設は長年加盟し、21年には「30年連続優秀賞」を受賞。この絶大な信頼を得るには、30年の積み重ねが必要だった。ここに第一の要諦がある。日本製鉄・日鉄エンジニアリングとの太いパイプをさらに強化することだ。

技術の質的底上げが鍵
宮﨑常務はこう語る。「お世話になった会社への恩返しは、若手が定着する風土を築くこと。私自身、スカウト役として東奔西走する覚悟だ」。
徳永副社長は別の視点で語る。「施工管理士の実力は工事規模に左右される。当社では最近20~30億円の現場が増えたが、日鉄エンジニアリングでは500億円規模も珍しくない。この経験の差は埋めがたい」。つまり、受注規模を拡大し、技術者のレベルアップに挑戦することが宿命となる。
最後に、大木社長の言葉で締めくくる。「やる気ある若手が結集しなければ、企業の永続はない。この1点に絞り、社風改革に邁進する」。
【児玉直】
<COMPANY INFORMATION>
大高建設(株)
代 表:大木孝一郎
所在地:福岡市博多区上牟田1-29-6
設 立:1975年3月
資本金:9,500万円
TEL:092-414-2222
URL:http://www.o-taka.com

月刊まちづくりに記事を書きませんか?
福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。
記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。
企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。
ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)