2019年8月16日 07:00
京都の地から始まり、全世界に広がった盛和塾という組織そのものは、本年12月をもって幕を閉じることになります。しかし、これからもフィロソフィを学び続けると同時に、そのフィロソフィを従業員と共有し、会社を健全な発展に導くことを通じて、1人でも多くの人を幸せにしていくという皆さま経営者の使命に変わりはありません。
2019年8月15日 07:30
ストレスは万病のもと―。ストレスケアのアプローチの1つとして最近にわかに注目を集めている施術がある。頭部を中心に全身を覆っている筋膜をほぐして血流を促し、副交感神経を優位にする「ヘッドケアリング」がそれだ。五感機能が集中し、ストレスケアにとって重要な部位である「頭部」をベースにケアするので、リフレッシュやリラックス効果が得られるという。
2019年8月15日 07:15
百貨店・井筒屋としての商品展開と価格帯、そしてサービスなどMDにおいて「百貨店らしさを追求していく」そして「地域密着を徹底しましょう」、この2つを礎に事業をつくっていくことに尽きます。当社が進出するまで小倉の街には百貨店がなかったのです。
2019年8月15日 07:10
残念ながら、日本ではこうした視点からの研究も対策もまったくと言っていいほど講じられていない。「後の祭り」にならないことを祈るばかりだ。便利さだけを売り込むのではなく、それにともなうリスクをきちんと開示することが求められる。
2019年8月15日 07:05
残業時間の削減がいわれているが、個人の能力やスキルの問題ではなく、顧客からのイレギュラーな要望に対応することが残業の大きな理由になっていることも事実だ。チップが普及している欧米とは違って、日本はサービスが無料と見られていることも、残業や人手不足の原因になっている。
2019年8月15日 07:00
「盆と正月がいっぺんに来たようだ」とは、嬉しいことなどが重なったときに使われる言葉だが、正月はともかくとして、お盆は何が嬉しいのだろうか?――と、子どものころに思ったことがある。
2019年8月15日 07:00
少なくとも、『こうあるべきではないか』ということだけは、私も言わなければなりません。そうすることで、社員の皆さまが成長し、会社をさらに発展させてほしいからです。また、そのことが、今後の会社を発展に導くだけでなく、皆さまの人生にも役立つはずです」
2019年8月14日 07:30
北九州市小倉の老舗百貨店、(株)井筒屋。2016〜18年度までの井筒屋グループ中期3カ年計画を実行し、今期から新たな中期3カ年計画を進めていく。昨今、国内の百貨店業界全体が苦戦して競争が激化するなか、今後どのように事業構築をしていくのか、同社代表取締役社長・影山英雄氏にインタビューを行った。
2019年8月14日 07:15
アメリカでも同様の動きが見られるようになった。ハーバード大学を退官した応用物理学のロナルド・パウエル博士は「環境保全トラスト」のウェブサイト上に論文を発表し、「5Gの人体への悪影響を防ぐには地域コミュニティから5Gを排除するしかない。被害を軽減する方法はない。5Gの導入を中止するのがベストの選択だ」と主張する。
2019年8月14日 07:10
脳梗塞・脳出血などの脳血管疾患は、命が助かった場合でも半身麻痺や言語障害などの後遺症が残ることが少なくない。だが、退院後の介護保険内のリハビリは、日常生活に必要な体の機能(ADL)を保つのが限度で、失われた機能を回復させるまではなかなか実現できてない。脳梗塞リハビリセンター(運営者:(株)ワイズ)は、脳血管疾患に特化した保険外リハビリ施設として、体の麻痺や言語障害の改善や仕事復帰などを実現している。失われた機能を取り戻す独自のリハビリ技術に迫る。
2019年8月14日 07:05
来年4月から中小企業にも本格的に適用される働き方改革。だが、人手不足が進むなかで、本当に中小企業の実情が反映されたものなのか、働き方改革の先行きを懸念する声も多い。企業現場での多くの経験から、この課題にいかに立ち向かうべきかを議論し続けている働き方評論家、千葉商科大学国際教養学部専任講師の常見陽平氏に現状と今後の展望を聞いた。
2019年8月14日 07:00
そうだ、確かにあなたがいう通り、私は冷たかったかもしれない。だが問題は、なぜ冷たくしたのかだ。今までずっと赤字を続けてきた会社の社長が黒字を出した。しかし、あの時の黒字は豆粒ほどの黒字でしかなかった。一方、今までの累積赤字たるや相当な額になっている。それで褒められるだろうか
2019年8月14日 07:00
正式に従業員と退職(解雇)の手続きを交わさなかったことが原因で、あとになって企業側が大きな痛手を被るケースがある。退職に至るきっかけが、たとえ従業員にあったとしても、経営者は最後まで雇用契約を意識した対応が必要になる。
2019年8月13日 07:30
『ヒゲ森』の愛称で、選手、指導者そして現在は協会の会長として日本ラグビー界に貢献し続けている森重隆氏。まもなくアジア初のラグビーワールドカップ2019日本大会(以下W杯)が開幕する。その記念となる年に日本ラグビー界のリーダーとして白羽の矢が立ったことは、抽象的であるが運命めいたものも感じられる。「W杯後の日本ラグビー界をより進化・発展させること」を使命としている森会長の描く将来像とは。
2019年8月13日 07:15
一生懸命に頑張ってくれる人には、「ありがとう、さらに努力してくれ」というし、間違っている人には、「おまえは間違っている」とはっきりいう。また、経営者である自分自身が間違っている点を指摘されれば、「なるほどそうだ。直すようにする」と、こちらも素直に反省する。まさに修行の場です。
2019年8月13日 07:06
次世代通信規格「5G」を日本でも導入するというが、心配の種が尽きない。2020年春からの本格導入を目指し、総務省はNTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンク、楽天モバイルへ電波(周波数帯)を割り当てた。去る4月10日のことだった。
2019年8月13日 07:03
福岡市中央区中洲4丁目、那珂川沿いの一角にある空き地。建設が予定されているのは、「博多ビューテラス」。建物の概要は、鉄骨造で地上8階建てのナイトクラブ。完成後は各種飲食テナントが入居予定だ。
2019年8月13日 07:00
前稿では勝ちの経験=成功体験が尾を引きパチンコを止められない可能性について言及した。パチンコホール通いを減らせない・やめられない理由としてほかに何が考えられるのだろうか。
2019年8月12日 08:00
大分自動車道甘木ICを下りて国道386号線を朝倉方面へ走ること約10分。朝倉街道沿いに築90年の古民家があるのをご存じだろうか。現在「gallery cobaco」として、母屋の座敷二間にはカフェ・店舗を併設しており、屋内から季節の移ろいを楽しむことができる。
2019年8月12日 07:30
スシローグループの(株)スシロークリエイティブダイニング(本社:大阪府吹田市、金井智秀社長)が手がける大衆寿司居酒屋「鮨・酒・肴 杉玉」は7月、8店舗目を兵庫県神戸市に出店した。