【連載】コミュニティの自律経営 広太郎さんとジェットコースター人生(19)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

 元福岡市職員で、故・山崎広太郎元市長を政策秘書などの立場で支えてきた吉村慎一氏が、2024年7月に上梓した自伝『コミュニティの自律経営 広太郎さんとジェットコースター人生』(梓書院)。著者・吉村氏が、福岡市の成長時期に市長を務めた山崎氏との日々を振り返るだけでなく、福岡県知事選や九州大学の移転、アイランドシティの建設などの内幕や人間模様などについても語られている同書を、NetIBで連載していく。

公約づくり

 広太郎さんを含め陣営でも桑原市政の問題点を整理していったが、大きくは以下の3点に収斂していった。(1)総与党下における多選の弊害~市政の淀み~不祥事の多発、(2)日本一元気な都市の光と影~市の財政悪化~1人あたりの市債残高は阪神大震災に見舞われた神戸市に次ぐワースト2~開発/イベント行政の行き詰まり、(3)市長選挙の形骸化(前回投票率31.67%、絶対得票率22.8%)

 一方、毎熊学兄以下、大学院生グループでは、桑原市政を五感欠如の視点で捉えていた。
(1)市民感覚~市民に対する不信、(2)経営感覚~マネジメントについての理解/能力不足、(3)共生感覚~いたわりの気持ちを欠いた市政、(4)現場感覚~現場を知らない市政、(5)透明感覚~不公正で不潔な市政。そのうえで、具体的な政策コンテンツを紐付けてみたりした。

(1)市民が主役の市政「行政主導の市政から、市民主役の市政へ」~市民感覚
(2)市民に開かれた市政「ブラックボックスから、ガラス張りへ」~透明感覚
(3)市民が共に支え合う市政「拠点都市から、共生都市へ」~共生感覚
(4)市民の常識がつくる市政「役所の窓から、現場へ」~現場感覚
(5)市民に負担をかけない市政「予算の浪費から、節約へ」~経営感覚

 なんせ盤石の現職陣営。挑戦者としての広太郎さんの公約には有権者に「変化への期待」を誘発するインパクトがなくてはならないし、2年前のマニフェストの前身ともいえる新進党の「国民との契約」という明確なスタイルも頭に置いた。公約としてのわかりやすさのうえに、革新性や斬新さと実現可能性の二律背反をギリギリまで追いこまなければならなかった。福岡市職員としての19年、国会議員の政策担当秘書としての2年半、専業の大学院生としての1年半。これまで学んだこと、身につけたこと、もてるものすべてを引っ張り出して、それまでの人生のすべてを注ぎ込むつもりで公約づくりに立ち向かった。

 広太郎さんとは大筋の考え方を確認したうえで、随時方向性をすり合わせ、ディテールは任せてもらった。できてきた中身は相当尖っていて、陣営のなかでも大激論だった。大学院生が空理空論を並べているのじゃないかと訝り、政治学の博士課程の人物を連れてきて論争を挑んでくるが、僕とは経験値がまったく違うので、一蹴した。また、支援いただく方々からの意見もたくさん寄せられるので、できるだけ反映させ、最後は広太郎さんのゴーサイン。あとは見せ方、出し方だった。

三層構造の公約 ―基本政策、重要政策、個別政策

一層目 立候補表明と基本政策の発表
平成10年(1998)9月24日

 現職が公約を出してくる前に、正式な立候補の表明を行い、「私の決意」とともに、福岡市政に対する基本的な認識と基本政策を発表した(B4判4枚)。具体的な政策もまとめていたが、現職の内容を見て対応することとした。公約の大きな柱は以下のようなものだった。

(1)福岡市の財政再建と開発行政の転換
 1.大規模プロジェクトの一斉再点検
 2.経営管理の手法を大胆に取り入れる~経営管理室の設置など

(2)市民の力を引き出し、情報公開に支えられた市民と行政の信頼関係を築く
 1.市民活動(NPO/ボランティア団体)支援策の全面的展開~NPOセンターの設置
 2.情報公開の閲覧手数料の無料化、外郭団体の情報公開など

(3)進取の気性や自治の精神に満ちあふれた福岡/博多の地場中小企業の再興

 後援会の事務所から立候補表明の会場(福岡国際ホール)まで一緒に車で行った。「ルビコン川を渡るのは、何回目ですかね」と感慨深かった。記者発表の資料を何とかまとめあげた安堵感以上に、気になるのは記者さんたちの反応だった。民主党の自主投票が決まって1週間も経っていないので、記者さんたちも、どこか半信半疑だったかもしれない。

 現職の桑原陣営の公約発表はそれから2週間以上経った10月9日だった。時間がかかったので、よほど山崎陣営の公約を叩いて、つくり込んでいるのかと思いきや、出てきたものには、正直唖然とした。3期12年の現職だからどんな絵の書きようも、ヒト・モノ・カネのリソースもたっぷりあるだろうに、マスタープランの柱を並べたような代物で、目立ったのは、こども部の設置くらいだったか? 市役所の政策立案機能自体が劣化しているのか? そもそも「負けるはずがない」戦いなので、無駄弾は撃たないということなのか?

 当時は「なめられたな」と受け止めたが、後々気が付いた。市役所という組織は総花的に政策を積み上げる総合計画づくりは得意だけれど、選挙のときの公約のような戦略文書はつくれないのだ。部分最適を寄せ集めても全体最適にはならない。DNA改革の折に「戦略計画」づくりをやってみて、よくそれがわかった。

二、三層目  「私の重点政策」「個別政策」発表
平成10年(1998)10月15日

 桑原陣営の公約はもう脇に置き、こちらが用意している政策のコンテンツをさらにブラッシュアップし、見せ方(柱を3つに整理)や優先順位(☆まず、やります!と☆これを、やります!の区分)など、とことん叩いて磨き上げた。

 告示まであと2週間となった10月15日、記者発表を行った。このときは少し趣向を凝らした。もちろん、B4判5枚の紙は配ったが、毎熊学兄が所有していた当時のロータスのプレゼンアプリ(今でいえば、マイクロソフトのパワーポイントみたいなもの)でビジュアルな資料をつくり、記者会見でプレゼンした。確かめようはないが、おそらく史上初めて市長選挙公約をスライドショーで発表したと思う。記事にしなければならない記者さんたちにとっては迷惑だったかもしれないし、その時どんな反応だったかもよく覚えていないのだが、とにかくインパクトを与えたかったし、「変わる」ことをアピールしたかった。この選挙は投票率が上がれば上がるだけ、こちらに有利だと思っていた(いわゆる票の取り合いではなく、票の掘り起こしが大切だということ)。

公約事項

1.<地域経済を立て直し、地場中小企業を守るために>
 地域経済対策に積極的に取り組み、地場中小企業の経営とそこに働く人々の生活を守ります。
 ◆地場中小企業向け融資枠を拡大し、新たに200億円規模の融資枠を確保します。

2.<少子・高齢社会を支え合い、共に豊かに生きるために>
 「市民の生活を守る」という市政の原点に立ち、市民の生活感覚に学びながら、信頼の絆で結ばれた地域社会を実現します。
◆子ども行政を統合化し、身近な地域に「こども・子育てセンター」を設置します。
◆NPOやボランティア団体などの市民活動の支援策を全面的に展開し、市民が自らの手で市政を担う環境づくりを進めます。

3.<21世紀のこども達に大きな借金を残さないために〉
 福岡市の「財政再建」と「開発行政の転換」に取り組みます。
◆財政危機宣言を行い、行政に徹底的な「意識改革」と「財政規律」を求めます。
◆福岡版「時のアセスメント」~大規模プロジェクトの一斉再点検
 ・市債残高2兆2,000億円に加え、現在計画中の大規模プロジェクトの総額は2兆円をはるかに超えます。私は強い危機感を持ち、あらゆる先入観や予見を排し、人工島や九大移転など大規模プロジェクトについて、見直し期間を設定し、「引き返す」勇気を持って一斉再点検を行い、費用対効果を検証し、情報を公開した上で、事業の選別を行うことを約束します。
◆徹底した行財政改革を行い、コスト意識を浸透させ、行政のムダを省きます。
 ・経営管理室の設置など

 これらを含めて、個別政策37項目も同時に発表した。

(つづく)

お詫びと訂正
 すでに掲載済みの(11)(12)にまたがる箇所に、文章の抜け・漏れがありました。該当箇所の訂正を行うとともに、当連載の読者および著者・関係者にお詫びいたします。
コミュニティの自律経営 広太郎さんとジェットコースター人生(11)
コミュニティの自律経営 広太郎さんとジェットコースター人生(12)


<著者プロフィール>
吉村慎一
(よしむら・しんいち)
1952年生まれ。福岡高校、中央大学法学部、九州大学大学院法学研究科卒業(2003年)。75年福岡市役所採用。94年同退職。衆議院議員政策担当秘書就任。99年福岡市役所選考採用。市長室行政経営推進担当課長、同経営補佐部長、議会事務局次長、中央区区政推進部長を務め、2013年3月定年退職。社会福祉法人暖家の丘事務長を経て、同法人理事。
香住ヶ丘6丁目3区町内会長/香住丘校区自治協議会事務局次長/&Reprentm特別顧問/防災士/一般社団法人コーチングプラットホーム 認定コーチ/全米NLP協会 マスタープラクティショナー
著書:『パブリックセクターの経済経営学』(共著、NTT出版03年)

『コミュニティの自律経営 広太郎さんとジェットコースター人生』
著 者:吉村慎一
発 行:2024年7月31日
総ページ数:332
判サイズ:A5判
出 版:梓書院
https://azusashoin.shop-pro.jp/?pid=181693411

(18)

関連キーワード

関連記事