国・県を挙げた魅力発信へ期待 処遇改善を進め人材確保へ(後)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ
法人情報へ

西日本圧接業協同組合 理事長
全国圧接業協同組合連合会 会長
松本一彦 氏

 第3次担い手3法が2025年度に施行予定だ。建設業、なかでも専門工事業界において、担い手確保が急務となっている。主に鉄筋ガス圧接継手を手がける岡山以西の中国、四国、九州、沖縄各県の会員で構成される西日本圧接業協同組合(以下、西圧協)の理事長で、このたび、その上部団体で北海道、関東、中日本、関西、西日本の5つの協同組合で構成される全国圧接業協同組合連合会(以下、全圧連)の会長に就任した松本一彦氏に、職人不足への対応策について話を聞いた。

なくてはならない基幹産業

 ──専門工事業業界には今後、どういったことが必要だと思いますか。

 松本 マンションやビル、公共施設などさまざまな構造物を建設する際、ゼネコンは主に施工管理を手がけ、技能者である我々専門工事業者が構造物の施工を担います。ただ、職人不足が加速する今のままでは、先々建設業界が成り立たなくなります。そのため業界の魅力発信については、我々の自助努力が必要なのはもちろんですが、国や県などにも業界のPRを考えていただければと思っています。先日、会合で服部誠太郎・福岡県知事の講話を聞く機会があり、その話のなかで「社会インフラを守り、災害復旧復興に尽力している建設業は、紛れもない基幹産業です。それは今後も変わりなく、建設業界が人手不足なのであれば、PR動画をつくり発信していくことも考えていく」とも言われていました。業界団体だけでは限界がありますので、国や県らの協力による魅力発信にも期待しているところです。

 他団体との連携については、西圧協が加盟している建設専門団体九州地区連合会が、国交省と一緒に学校を訪問する「学校キャラバン」に参加しています。22年からはコロナ禍で中止していた出前講座を再開し、福岡県立鞍手竜徳高等学校など県内の高校で実施しております。

2024年国交省主催の鞍手竜徳高校学校キャラバン専門工事業出前授業
2024年国交省主催の鞍手竜徳高校
学校キャラバン専門工事業出前授業

 新たな取り組みとしては、3月8日・9日に開催される、地域密着型子どもの職業体験イベント「みらいのたからばこ2025in福岡×西日本新聞社」に九州鉄筋工事業団体連合会とともにブース出展します。さまざまな業種が出展しますが建設業では私たちのみなので、逆に目立って良いのかなと思います。この体験イベントは、みらいのたからばこ実行委員会(運営:(株)ママそら)が23年から全国で7回開催しており、九州では初の開催となります。中小企業は日本の全企業の99%超を占めているにも関わらず、人手不足や後継者不足に悩まされている大きな要因は、「知られていないから」だと聞きます。実際の現場で働くプロから直接指導を受ける仕事体験を通して、仕事のやりがいやどのように地域を支えているかといった生の声を、子どもたちや保護者に伝えることを目的としているイベントです。

 また、我々が手がける圧接工事は、建物の駆体をつくる重要な部分を担っていますが、完成後のビルの外観から見ることはできません。そのため、その魅力を伝えるのはとても難しいと感じています。一方で、4月オープン予定のワン・フクオカ・ビルディング建設に携わった元請の技術者および専門工事業の職長などおおよそ600名ぐらいの名前が館内に提示されており、記録としても残されるようになされています。このようなケースは数少ないですが、見えない部分の工事を手がけたとしても、たとえば子どもに「このビルはお父さんたちがつくったんだよ」ということができ、誇りとなるでしょう。当社も携わりました。

西日本圧接業協同組合 理事長
全国圧接業協同組合連合会 会長
松本一彦 氏

    多様化する建設工法への対応やクリーンエネルギー対策も重要です。従来はアセチレンガスを使って鉄筋をつないでいるのを、代替エネルギーとして水素ガスや高分子天然ガスなどで低減を図るなどの取り組みも進めております。

 建設業はなくてはならない基幹産業ですが、今の状態がこのまま続けば将来的に担い手がいなくなり、10年後、20年後にはなくなってしまいます。そうならないためにも、25年度に施行予定の第3次担い手3法を大きな転換点と捉えるとともに、私自身も1つの団体のリーダーとして、我々専門工事業の魅力発信を強力に推進し、それを継続していきたいと考えています。

(了)

【内山義之】


<プロフィール>
松本一彦
(まつもと・かずひこ)
1966年1月生まれ、熊本県天草市出身。84年3月、熊本県立天草高等学校卒業。同年4月、栄進工業(株)に入社。2006年3月に同社統括営業部長、10年3月に専務取締役を歴任し、13年3月に代表取締役に就任。社外でも、西日本圧接業協同組合の理事長(12年5月就任)や、全国圧接業協同組合連合会の会長(24年5月就任)などの要職を務める。

(前)

月刊まちづくりに記事を書きませんか?

福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。

記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。

企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。

ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)

関連記事