【福岡市】今年度予算 アセットマネジメント事業とは

インフラ更新事業 アセットマネジメント

 福岡市の2025年度当初予算案の一般会計は1兆1,128億円で、前年度比2.8%増と過去最大規模となった。市は「まちに『みどり』を」をテーマに、都市機能の充実と環境・防災の両立を主要課題に掲げているが、そのなかで老朽化インフラの更新も重要な柱となっている。

 福岡市の公共施設の多くは、⾼度経済成⻑期や政令指定都市移⾏期の⾏政需要が拡⼤した昭和40~50年代(1965~85)に集中的に整備されたもの。2020年3月末時点で、築30年を経過して⼤規模な改修などが必要になるものが全体で6割を超え、そのうち市営住宅や学校施設では7割を超えている。また、道路や河川などのインフラ施設についても、建設から30年を経過したものが多く存在する。

 これらの改修・修繕等の経費は、年を追うごとに経過年数に応じて増加することになるため、福岡市は08年に「福岡市アセットマネジメント基本⽅針」を策定。施設の更新時期を建設から40年程度と想定して、財政負担の軽減や平準化を図りながら、計画的に維持管理に取り組んでいる。

インフラ更新予算は毎年増加傾向

 アセットマネジメント(AM)分の予算が確認できる13年度以降の推移を見ると、福岡市の一般会計予算が前年度比でおよそ3%程度の増加で推移しているのに対して、AM分の一般会計は年度によって差はあるものの、およそ5~13%程度の増加で推移している。その結果、25年度は13年度比で、福岡市の一般会計が46.5%増に対して、AM分の一般会計は219.3%増、一般会計に占めるAM分の割合も3.55%から7.75%へと膨らんでおり、福岡市におけるAM事業の優先度の高まりを示している。

 以下、主要なインフラ施設である道路橋梁、河川、上下水道、港湾分の予算とそのうちのAM分予算について見ていこう。

 道路橋りょう整備費は92億6,703万円(前年度93億9,144万円)、13年度比20.8%増。そのうちAM分は57億6,715万円(前年度44億1,481万円)、前年度比29.3%増。AM事業では、舗装、橋梁、トンネル、横断歩道、アンダーパスなどを対象に定期点検の結果や路面下空洞調査などを踏まえて予防保全型の修繕を実施する。

 河川整備(浸水対策)費は26億7,555万円(前年度37億207万円)、13年度比8.0%増...

この記事は有料会員限定です

月刊まちづくりに記事を書きませんか?

福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。

記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。

企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。

ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)

法人名

関連記事