肥後木材(株)
代表取締役社長 佐藤圭一郎 氏
木材関連業界が今、転換期を迎えている。大口の需要先であった新設住宅着工の縮小が進んでおり、それに代わる需要先確保など業界の在り方に変革を迫られているからだ。それは、全国屈指のスギ・ヒノキの生産地である熊本県においても例外ではない。そこで、県内有数の木材市場の運営などを手がける肥後木材(株)の佐藤圭一郎社長に、事業の現状と課題、今後へ向けたビジョンなどを聞いた。
好調な原木市場事業
──御社の事業は、どのような状況にあるのでしょうか。
佐藤 当社は現在、原木市場と製品市場、プレカットの主要3事業のほか、山林事業などを展開しています。原木市場については、熊本県はもちろん、宮崎県や大分県、鹿児島県などから原木を受け入れ、本社と人吉支店でそれぞれ月2回定例市を開催し、製材所などに販売しています。人吉支店では年2回、銘木市も開催しており、取扱量はそれぞれ年間約10万m3におよんでいます。私が当社に入社した2009年よりも、取扱量は大きく増えています。その理由は、原木が以前に比べ大径化していること、産地における機械化が進み出荷がスムーズに行えるようになったことなどが挙げられます。そもそも原木市場の事業は...

月刊まちづくりに記事を書きませんか?
福岡のまちに関すること、建設・不動産業界に関すること、再開発に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。
記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。
記事の企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は別途ご相談。
現在、業界に身を置いている方や趣味で建築、土木、設計、再開発に興味がある方なども大歓迎です。
また、業界経験のある方や研究者の方であれば、例えば下記のような記事企画も募集しております。
・よりよい建物をつくるために不要な法令
・まちの景観を美しくするために必要な規制
・芸術と都市開発の歴史
・日本の土木工事の歴史(連載企画)
ご応募いただける場合は、こちらまで。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。
(返信にお時間いただく可能性がございます)