市民ホール&スケボーパークで変わるか?北天神“裏”エリア(前)
ようこそ市民ホール さよなら市民会館
3月28日、福岡の新たな文化振興拠点「福岡市民ホール」が華々しく開館を迎えた。
福岡市民ホールは、「福岡市民会館」(3月23日閉館)の後継施設に位置付けられているもので、コンサートをはじめとしたさまざまな演目に対応可能な約2,000席の大ホールのほか、演劇などの舞台公演や市民の文化活動の発表利用にも対応可能な約800席の中ホール、さまざまな用途で活用可能な自由度が高い約150席の小ホールなどを備え、福岡の新たな文化振興の拠点としての役割を担うことが期待されている。こけら落とし公演では、福岡市ゆかりの歌姫「MISIA」がソウルフルな歌声を披露。ほかにも新たな市民ホールの誕生を祝うため、各種コンサートやリサイタル、演劇、ミュージカル、落語など、さまざまなイベントが目白押しとなっている。
同ホールの整備にあたっては、2012年3月に福岡市が「福岡市拠点文化施設基本構想」を策定・公表し、老朽化が進んでいた市民会館の在り方の検討を開始したのが始まり。同基本構想および市民から寄せられたパブリックコメントなどに基づき、16年6月に「福岡市拠点文化施設基本計画」を策定・公表し、須崎公園の南端部分に新たな拠点文化施設(市民ホール)を整備するとともに、市民会館跡地を公園へと整備する方針を示した。その後、「福岡市拠点文化施設整備及び須崎公園再整備事業」の公募を19年4月から実施。同再整備事業は、民間事業者が施設の建設を行い、施設完成直後に福岡市へと所有権を移転したうえで、民間事業者が維持管理および運営を行うPFI-BTO方式で進められており、20年1月に日本管財(株)九州本部を代表企業とする企業グループが落札者に決定した。同企業グループは代表の日本管財のほか、戸田建設(株)九州支店、(株)JTBコミュニケーションデザイン、九州林産(株)、占部建設(株)、照栄建設(株)で構成され、さらに協力企業として(株)梓設計 九州支社、(株)俊設計、(株)戸田芳樹風景計画 東京本部、(株)サン・ライフ、古賀緑地建設(株)が参加している。20年6月には、日本管財を代表とするグループによるSPC「(株)福岡カルチャーベース」が福岡市と事業契約を締結して、同再整備事業が本格的にスタート。20年9月には、福岡カルチャーベースが福岡市拠点文化施設(市民ホール)および須崎公園の指定管理者としての指定を受けた...

月刊まちづくりに記事を書きませんか?
福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。
記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。
企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。
ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)
法人名
- 福岡市
- 日本管財株式会社
- 戸田建設株式会社
- 株式会社JTBコミュニケーションデザイン
- 九州林産株式会社
- 占部建設株式会社
- 照栄建設株式会社
- 株式会社梓設計
- 株式会社俊設計
- 株式会社戸田芳樹風景計画
- 株式会社サン・ライフ
- 古賀緑地建設株式会社
- 株式会社福岡カルチャーベース
- 勝立寺
- 日本赤十字社
- 公立大学法人福岡女子大学
- 西日本鉄道株式会社
- 日本貨物鉄道株式会社
- 福岡スタンダードRE株式会社
- イオン九州株式会社
- 一般財団法人福岡県教職員互助会
- 応研株式会社
- 佐藤工業株式会社
- 福岡県住宅供給公社
- 九州朝日放送株式会社
- MIRARTHホールディングス株式会社
- 株式会社タカラレーベン
- 大和リース株式会社
- 株式会社ムラサキスポーツ
- パシフィックコンサルタンツ株式会社
- 日本郵便株式会社