日本ビジネスインテリジェンス協会|BIS

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

【BIS論壇 No.415】印タミルナド州と米コロンビア大学の講演会
【BIS論壇 No.415】印タミルナド州と米コロンビア大学の講演会
 さる5月29日の同日に、躍進するインド・タミルナド州(帝国ホテル)首相講演会と、筆者がかつてVisiting Scholarとして研究留学した米コロンビア・ビジネススクールの日本経済経営研究所年次研究会(大手町フイナンシアルセンター)が東京で開催された。
国際 BIS論壇
【6/1】第181回情報研究会開催~日本ビジネスインテリジェンス協会
【6/1】第181回情報研究会開催~日本ビジネスインテリジェンス協会
 日本ビジネスインテリジェンス協会(BIS、中川十郎理事長)は、6月1日、32周年記念第181回ビジネスインテリジェンス情報研究会を開催する。
セミナー情報
【BIS論壇 No.414】営業機密侵害事件
【BIS論壇 No.414】営業機密侵害事件
 4月26日の新聞各紙は総合商社「双日」の社員が同業他社から転職する際に前職の同業商社から営業秘密を不正に持ち出した疑いがあるとして、警視庁が不正競争防止法違反の疑いで家宅捜査し、全容解明に乗り出したと報じた。
国際 BIS論壇
【BIS論壇 No.413】躍進するインド
【BIS論壇 No.413】躍進するインド
 インドは2022年に人口で中国を抜き、世界最大の人口大国となった。GDPでも22年旧宗主国の英国を抜き、世界第5位に躍進。
国際 BIS論壇
ロシアの北極戦略の大転換-欧ロ分断を見据えた「新・LNG戦略」とは(後)
ロシアの北極戦略の大転換-欧ロ分断を見据えた「新・LNG戦略」とは(後)
 ウクライナ侵攻(2022年2月24日)の直前、ロシアのプーチン大統領は、「北極圏の自国利益を優先する」北極圏の自国産業の自立を目指す法案に調印し、翌日成立した。
ロシア 国際
ウクライナ戦争終結に向けて、国連の役割を問い直す(4)
ウクライナ戦争終結に向けて、国連の役割を問い直す(4)
 谷口 『OECDは、中国とインドがこれからも発展すると予想しています。インドは世界最大の民主主義国家と言われていますが、身分を定めるカースト制度による貧富の格差があり、民主主義が目指す方向と矛盾しています...
インド 国際
ロシアの北極戦略の大転換-欧ロ分断を見据えた「新・LNG戦略」とは(前)
ロシアの北極戦略の大転換-欧ロ分断を見据えた「新・LNG戦略」とは(前)
 ウクライナ侵攻(2022年2月24日)の直前、ロシアのプーチン大統領は、「北極圏の自国利益を優先する」北極圏の自国産業の自立を目指す法案に調印し、翌日成立した。
ロシア 国際
ウクライナ戦争終結に向けて、国連の役割を問い直す(3)
ウクライナ戦争終結に向けて、国連の役割を問い直す(3)
 谷口『教育は、日本の将来を決める大切な役割を担っています。岩手県立大学学長を務めていたときに、日本の教育が抱える大きな問題点に直面しました...
国際
ウクライナ戦争終結に向けて、国連の役割を問い直す(2)
ウクライナ戦争終結に向けて、国連の役割を問い直す(2)
 中川 『昨年5月、バイデン大統領が訪日時に提唱した「IPEF」は、貿易拡大、経済発展よりも対中国対抗策のための構想のようで、日本が提唱した「FOIP」と比べて二番煎じの感じです...
インド ウクライナ 国際
ウクライナ戦争終結に向けて、国連の役割を問い直す(1)
ウクライナ戦争終結に向けて、国連の役割を問い直す(1)
 終わりが見えないウクライナ戦争が続くなか、国連はどのような役割をはたすべきか。G20の新興国の勢いが増すなか、米国、ロシア、中国、「ポストチャイナ」と呼ばれるインドはウクライナ問題にどのように関与していくのか。
インド ウクライナ 国際
自由の女神とスエズ運河の縁~中東こぼれ話
自由の女神とスエズ運河の縁~中東こぼれ話
 自由の女神像はフランスの彫刻家フレデリック・バルトルディが、米国の自由と民主主義を象徴するとして制作したもので、米国の独立100周年を記念してフランスより寄贈されたものです。
国際
【BIS論壇 No.412】グローバルサウスとアフリカ
【BIS論壇 No.412】グローバルサウスとアフリカ
 バイデン政権が主導する「民主主義サミット」が29日に始まった。約120カ国・地域の指導者を招き、オンラインで2日間にわたり開かれる。
国際 BIS論壇
【BIS論壇No.411】躍進する第3の大国インド
【BIS論壇No.411】躍進する第3の大国インド
 3月28日、日本国際フォーラムでShauya Dovalインド財団理事による、インドの現状と将来に関する講演がありZOOMで参加した。インドの将来に対する自信満々の話しぶりに感銘を受けた。
国際 BIS論壇
【BIS論壇No.410】捨てられる日本
【BIS論壇No.410】捨てられる日本
 21世紀はアジア・中国の時代だとの信念でNYからシンガポールに移り住んだ世界3大投資家の1人、ジム・ロジャース氏が近刊『「捨てられる日本」~世界3大投資家が見通す戦慄の未来』をSB新書から発刊した。
国際 BIS論壇
【BIS論壇No.408】日本のFOIPと、中国のBRI
【BIS論壇No.408】日本のFOIPと、中国のBRI
 本年5月の広島でのG7首脳会議と9月のインド・ニューデリーでのG20首脳会議を控え、国際経済の動きが急を告げつつある。
中国 ドイツ インド 国際 BIS論壇
経営倫理・企業の社会的責任とこれをめぐる新潮流
経営倫理・企業の社会的責任とこれをめぐる新潮流
 日本ビジネスインテリジェンス協会(中川十郎理事長)より、同顧問の井出亜夫氏による社会的責任論のまとめに関する記事を提供していただいたので、共有する。
一般財団法人国際経済連携推進センター 企業・経済
日本ビジネスインテリジェンス協会、第180回情報研究会開催
日本ビジネスインテリジェンス協会、第180回情報研究会開催
 日本ビジネスインテリジェンス協会は26日、第180回情報研究会を東京で開催した。当日は25名の講師が登壇、約5時間におよぶ白熱した発表の場となった。
地域・文化
【BIS論壇No.407】ダボス会議の動向
【BIS論壇No.407】ダボス会議の動向
 1月16~20日スイスの保養地ダボスで3年ぶりに対面開催された世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)は20日閉幕した。G7ではドイツのシュルツ首相のみが参加。また例年になく空席も目立ったとメディアは伝えている。
国際 BIS論壇
【BIS論壇No.406】西原春夫元早大総長ご逝去を悼む
【BIS論壇No.406】西原春夫元早大総長ご逝去を悼む
 報道によると中国は61年ぶりの人口減で働き手は今後10年で9%減を予想。一方、日本の昨年の貿易赤字は1979年以降、過去最大の19.9兆円となった。
国際 BIS論壇
【BIS論壇No.405】中国人口急減、日本の貿易赤字過去最大
【BIS論壇No.405】中国人口急減、日本の貿易赤字過去最大
 報道によると中国は61年ぶりの人口減で働き手は今後10年で9%減を予想。一方、日本の昨年の貿易赤字は1979年以降、過去最大の19.9兆円となった。
中国 国際 BIS論壇