日本ビジネスインテリジェンス協会|BIS

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

【BIS論壇№ 487】ドクター中松97歳の長寿を賀す
【BIS論壇№ 487】ドクター中松97歳の長寿を賀す
 33年前の1992年2月にBIS創設以来、33年以上にわたりBIS名誉顧問としてBISを毎回ご指導いただいている中松義郎博士が、めでたく97歳の誕生日を元気にお迎えになられましたことを、BISの会員を代表し、心よりお祝い申し上げます。
BIS論壇 国際
【BIS論壇№ 486】第2回米国政治経済研究会
【BIS論壇№ 486】第2回米国政治経済研究会
 トランプ大統領の登場以来、5カ月で、WTO(世界貿易機関)の自由貿易規則にも違反し、同大統領が矢継ぎ早に打ち出した高関税政策で世界経済は混乱の度を深め、先のカナダでのG7首脳会議でも有効な対策を打ち出せず、G7の弱体化を露呈しました。 
BIS論壇 国際
【BIS論壇№ 482】BIS忘れ得ぬ出会い
【BIS論壇№ 482】BIS忘れ得ぬ出会い
 今年はBIS(日本ビジネスインテリジェンス協会)を1992年に創設以来34年になる。「継続は力なり」ということばを実感として味わっている今日この頃である。
BIS論壇 国際
【BIS論壇№ 481】ASEANの動向
【BIS論壇№ 481】ASEANの動向
 アジアの時代に躍進しつつあるASEAN(東南アジア諸国連合)10カ国は、トランプ政権による高関税が発動されるなか、このほど中東・中国との初の首脳会議を5月27日にマレーシアの首都クアラルンプールで開催した。
BIS論壇 国際
【BIS論壇№ 480】世界天才会議
【BIS論壇№ 480】世界天才会議
 さる5月8~9日、第39回世界天才会議が東京国際フォーラム・ロビーギャラリーで開催された。
国際
【BIS論壇№ 478】WTOとトランプ関税
【BIS論壇№ 478】WTOとトランプ関税
 1995年、WTO(世界貿易機関)がスイス・ジュネーブに設立された。国際商工会議所日本支部より商社で貿易実務に携わり、大学で貿易を研究する学者を、WTO船積前貿易紛争処理委員に任命したいとの動きがあった。
BIS論壇 国際
【BIS論壇№ 477】躍進の中国製造2025
【BIS論壇№ 477】躍進の中国製造2025
 コロナ禍前の2019年9月、中国・安徽省合肥で開催の世界中小企業大会に参加した。この世界中小企業協会会長は元ドイツ大統領である。
BIS論壇 国際
【BIS論壇№ 476】再生エネルギー部会創設10周年
【BIS論壇№ 476】再生エネルギー部会創設10周年
 今回は4月23日の記事を紹介する。
BIS論壇 国際
情報論から見た中国の「一帯一路」国際貿易戦略
情報論から見た中国の「一帯一路」国際貿易戦略
  今回は中川氏から『グローバルアジア・レビュー』掲載の論文を共有いただいたためこれを掲載する。
国際
【BIS論壇№ 474】日中韓外相会議
【BIS論壇№ 474】日中韓外相会議
 今回は3月22日の記事を紹介する。
BIS論壇 国際
心に響くスピーチ~結果を左右する重要な力
心に響くスピーチ~結果を左右する重要な力
 先日、政策研究大学院大学(GRIPS)からのお招きを受けて、英語での「パブリック・スピーキングとプレゼンテーション」と題する講義を行いました。
国際
【BIS論壇№ 473】3つの国際会議参加報告
【BIS論壇№ 473】3つの国際会議参加報告
 このところ有益な国際会議が目白押しである。
BIS論壇 国際
【BIS論壇№ 472】薩摩藩の郷中教育
【BIS論壇№ 472】薩摩藩の郷中教育
 BIS情報研究会にもたびたび参加され、ご指導をいただいている中野英人不動産会社社長が3月15日午後、目黒の三州倶楽部で会合を開き、そこで有名な薩摩藩の「郷中教育」についても話し合いたいという。
BIS論壇 国際
【4/3】34周年記念第192回ビジネスインテリジェンス研究会のご案内
【4/3】34周年記念第192回ビジネスインテリジェンス研究会のご案内
4月3日 34周年記念第192回ビジネスインテリジェンス研究会のご案内
BIS論壇 イベント情報
【BIS論壇No.471】2冊の書籍
【BIS論壇No.471】2冊の書籍
 最近読了したつぎの二冊に感銘を受けた。
BIS論壇 国際
【BIS論壇No.470】BIS創設34周年を迎えて
【BIS論壇No.470】BIS創設34周年を迎えて
 2025年2月12日はBIS(日本ビジネスインテリジェンス協会)創設34周年記念日である。
BIS論壇 国際
中国AI「ディープシーク」の衝撃──その実力と課題(後)
中国AI「ディープシーク」の衝撃──その実力と課題(後)
 第4の中国政府の代弁のおそれですが、これは大いに注意を要する点です。ためしに、ディープシークに、「中国は台湾を武力統一しますか?」と聞いてみましたら、中国政府の公式見解とまったく同じ返事が返ってきました。
国際
中国AI「ディープシーク」の衝撃──その実力と課題(前)
中国AI「ディープシーク」の衝撃──その実力と課題(前)
 中国のAI(人工知能)「ディープシーク(DeepSeek)」が、目下、世界に大変な衝撃を与えています。
国際
東郷和彦の世界の見方~第2回 ウクライナ和平の動向(その2)(後)
東郷和彦の世界の見方~第2回 ウクライナ和平の動向(その2)(後)
 さて、ここで少し予期しない出来事がトランプ側から発生した。
国際
東郷和彦の世界の見方~第2回 ウクライナ和平の動向(その2)(前)
東郷和彦の世界の見方~第2回 ウクライナ和平の動向(その2)(前)
 1月20日トランプ氏は「アメリカの未来を自分の力でつくり変える」という強烈な就任演説をしたうえで、正式に大統領職に就いた。
国際
  • 1
  • 2
  • 7