国際

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

 経済に関する国際ニュースを厳選して配信。
水素利用において注目が高まっている「アンモニア」(後)
水素利用において注目が高まっている「アンモニア」(後)
 水素と窒素で構成されるアンモニアは炭素を含まないため、燃焼時にCO2が発生しないカーボンフリーの燃料だ。
劉明鎬
3カ国の現実の落差にショック
3カ国の現実の落差にショック
 フィリピン・マニラへ経済視察に行った。ブラカン州立大学(理系)の授業に立ち会って確信を得た。日本の大学生と比較して学習姿勢の気概が全然違う。また這い上がろうとしている姿勢には圧倒された。
耳より情報
中国人富裕層の苛立ち
中国人富裕層の苛立ち
 中国とのビジネス振興に長年邁進してきたAがため息をつく。ただ、このため息は自分の為でなく中国人富裕層の為の代弁だ。
耳より情報
水素利用において注目が高まっている「アンモニア」(前)
水素利用において注目が高まっている「アンモニア」(前)
 火力発電の代わりに原子力・太陽光・風力などが検討されるなか、次世代のクリーンエネルギーの1つとして「水素」と「アンモニア」が注目され、実証事業も開始されている。
劉明鎬
人に「感動」を与える映画の力を使って行動を促す
人に「感動」を与える映画の力を使って行動を促す
 映画の配給・宣伝・制作を手がけるユナイテッドピープル(株)(福岡県糸島市)。同社代表の関根健次氏から、京都芸術大学で講義を担当することになったとの報告を受けたので紹介する。
ユナイテッドピープル株式会社
北朝鮮による拉致問題の解決に欠かせない日本側の前向きな取り組み(前)
北朝鮮による拉致問題の解決に欠かせない日本側の前向きな取り組み(前)
 岸田政権はアメリカのバイデン政権が進める「中国包囲網」に影響され、独自のアジア外交や対中政策を打ち出せていません。
浜田和幸 浜田和幸の世界最新トレンドとビジネスチャンス
福岡県日韓親善協会が新春懇親会を開催 約200人が出席
福岡県日韓親善協会が新春懇親会を開催 約200人が出席
 福岡県日韓親善協会は13日、ホテルニューオータニ博多で新春懇親会を開催した。
福岡県日韓親善協会
【BIS論壇No.436】米国の輸入先変動
【BIS論壇No.436】米国の輸入先変動
 これまで米国の最大の輸入先だった中国が23年に15年ぶりに2位に転落。隣国のメキシコが米国の総輸入額の15.2%を占め、第1位に躍り出た。
BIS論壇 日本ビジネスインテリジェンス協会|BIS
モビリティ、ICT、食品など各種台湾国際見本市への参加企業を募集中
モビリティ、ICT、食品など各種台湾国際見本市への参加企業を募集中
 海外に多くの拠点を構える台湾貿易センター(TAITRA)。コロナ禍でも早期にオンラインに切り替え、各種見本市を継続して開催してきたが、昨年から大半の見本市をリアル開催に戻しており、今年はほぼすべてを台湾で開催する予定。
IB情報誌 2909号 TOPICS
サムスン電子に何か起こっているのか(後)
サムスン電子に何か起こっているのか(後)
 エヌビディア社のGPUに搭載される「HBM(広帯域メモリ)」と呼ばれる次世代DRAMの需要が急増した。
劉明鎬
ミッシェル・オバマ大統領待望論が急浮上中!なぜ?」
ミッシェル・オバマ大統領待望論が急浮上中!なぜ?」
 11月に行われるアメリカの大統領選挙の行方は、「老老対決」が確実視されていますが、まだまだ大番狂わせがありそうです
アメリカ大統領選 浜田和幸 浜田和幸の世界最新トレンドとビジネスチャンス
静かに、台湾総統選挙を考える
静かに、台湾総統選挙を考える
 2024年も寿ぐというのとはほど遠い年明けとなった。
株式会社アジア通信社 中国 中国経済新聞
壊滅的飢餓に直面するガザ住民
壊滅的飢餓に直面するガザ住民
 ガザの人々は現在、壊滅的飢餓に直面しています。その実態を表す最新の総合的食料安全保障レベル分類(IPC)報告書がありました。
ユナイテッドピープル株式会社
サムスン電子に何か起こっているのか(前)
サムスン電子に何か起こっているのか(前)
 韓国産業界の巨人・サムスン電子が身もだえしている。サムスン電子は韓国で圧倒的な存在感を示す企業の1つ。サムスン電子における売上高の約30%を占める半導体部門の赤字転落が、サムスン電子に暗い影を落としているのだ。
劉明鎬
中国経済、2024年も低迷が続く見込み
中国経済、2024年も低迷が続く見込み
 1月17日、中国国家統計局の康義局長は、北京の国務院新聞弁公室会議庁で行われた記者会見で、2023年のGDP成長率が予想していた5.2%に達し、ハイレベルの伸びを維持したと語った。
株式会社アジア通信社 中国 中国経済新聞
FOMO(日本株持たざる恐怖)が経済好循環を引き起こす(後)
FOMO(日本株持たざる恐怖)が経済好循環を引き起こす(後)
 米国流の、株価上昇による資産の増加?消費増加?経済成長?株価上昇、という好循環が日本でも定着できるだろうか。そうなれば、日本経済と人々の生活水準を大きく引き上げていくことができる。
株式会社武者リサーチ 武者リサーチ「ストラテジーブレティン」
激化する中東情勢 日本の海上輸送への影響は
激化する中東情勢 日本の海上輸送への影響は
 昨年10月7日以降、イスラエルとイスラム主義組織ハマスとの間で攻防がエスカレートして以降、中東情勢の緊張が高まっている。
和田大樹
中国・今年の春節の過ごし方は?
中国・今年の春節の過ごし方は?
 国連総会は現地時間2023年12月22日、中国の春節(旧正月)を国連の祝日に指定する決議を全会一致で採択した。国連の祝日に指定されると、その日に会議などの開催をなるべく避けることになる。
株式会社アジア通信社 中国 中国経済新聞
ロシアによるウクライナ侵攻から2年 日本企業にとってのロシア
ロシアによるウクライナ侵攻から2年 日本企業にとってのロシア
 今月下旬で、ロシアによるウクライナ侵攻からちょうど2年となる。2年前の今頃、ロシアがウクライナに侵攻するかしないかで専門家の間で議論が活発となり、多くの専門家は...
和田大樹
FOMO(日本株持たざる恐怖)が経済好循環を引き起こす(前)
FOMO(日本株持たざる恐怖)が経済好循環を引き起こす(前)
 ウォール街に「FOMO」という言い回しがある。Fear of Missing outの略で、取り残されることに対する不安を意味する。今の日本株式市場はまさにそのような状態に入りつつある。
株式会社武者リサーチ 武者リサーチ「ストラテジーブレティン」