国際

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

 経済に関する国際ニュースを厳選して配信。
九州台湾商会が台湾に連絡事務所設置 連携強化と交流促進を
九州台湾商会が台湾に連絡事務所設置 連携強化と交流促進を
 台湾華僑の企業家で構成される(一社)九州台湾商会(福岡市中央区)は17日、台湾中部・台中市に「台湾連絡事務所」を設立した。
一般社団法人九州台湾商会
【日朝関係の未来】拉致問題解決の突破口はどこに?(後)~包囲網と外交のリアリズム~
【日朝関係の未来】拉致問題解決の突破口はどこに?(後)~包囲網と外交のリアリズム~
 国内外で追い詰められる北朝鮮。その脆弱性を突く日本の独自外交はどこまで現実的か。歴史的経緯から最新の災害・経済情報までを視野に入れたリアルな分析で、拉致問題解決の道筋を照らす。
未来トレンド分析シリーズ IB情報誌 3028号
中国経済・日中経済協力のセミナーが開催 食からAIまで広がる交流
中国経済・日中経済協力のセミナーが開催 食からAIまで広がる交流
 在福岡中国総領事館および日中投資促進機構は17日、ホテルニューオータニ博多にて、「中国経済と中日経済貿易協力交流会」と題するセミナーを開催、約200人が出席した。
一般社団法人日中投資促進機構 在福岡中国総領事館
【BIS論壇№ 476】再生エネルギー部会創設10周年
【BIS論壇№ 476】再生エネルギー部会創設10周年
 今回は4月23日の記事を紹介する。
BIS論壇 日本ビジネスインテリジェンス協会|BIS
平和で持続可能な未来を自分たちの手で
平和で持続可能な未来を自分たちの手で
 先週、久しぶりにREALsの瀬谷ルミ子さんにお会いしました。
ユナイテッドピープル株式会社
【日朝関係の未来】拉致問題解決の突破口はどこに?(前)~鳥取発・日朝関係の可能性~
【日朝関係の未来】拉致問題解決の突破口はどこに?(前)~鳥取発・日朝関係の可能性~
 鳥取県という国際関係が交差する地方の現場に焦点を当て、地方から北朝鮮との対話の糸口を見いだす可能性を探る。
鳥取県 未来トレンド分析シリーズ IB情報誌 3027号
日本初の台湾貿易投資センターが福岡に設立 半導体分野中心に九州進出を支援
日本初の台湾貿易投資センターが福岡に設立 半導体分野中心に九州進出を支援
 台湾経済部(経済産業省に相当)は21日、福岡市に台湾貿易投資センターを設立した。台湾経済部が2月に設立を表明してから、わずか2カ月後の設立となった。
【連載9】ウクライナ戦争とトランプ関税戦争の行方:漁夫の利を目論むのは誰?(後)
【連載9】ウクライナ戦争とトランプ関税戦争の行方:漁夫の利を目論むのは誰?(後)
 トランプ大統領からは、ロシアや中国の動きを抑えるためにも、ウクライナを自国領に組み込もうとする狙いが透けて見えます。
ドナルド・トランプとは何者か 未来トレンド分析シリーズ 浜田和幸
【連載9】ウクライナ戦争とトランプ関税戦争の行方:漁夫の利を目論むのは誰?(前)
【連載9】ウクライナ戦争とトランプ関税戦争の行方:漁夫の利を目論むのは誰?(前)
 「相互関税」というトランプ砲をぶっ放し、気勢を上げるトランプ大統領ですが、彼にとっては同盟国であろうと、敵対国であろうと、区別する気はさらさらありません。
ドナルド・トランプとは何者か 未来トレンド分析シリーズ 浜田和幸
国連ハビタット福岡本部、持続可能なまちづくりのための連携を加速
国連ハビタット福岡本部、持続可能なまちづくりのための連携を加速
 国連ハビタット福岡本部は16日、「アジア・太平洋地域の『持続可能なまちづくり』のための福岡プラットフォーム(Fukuoka-SUSCAP)」第1回ネットワークセミナーを福岡市においてハイブリッド形式で開催した。
トランプ大統領を徹底的に教育したマフィア弁護士の教え:勝つためには手段を選ぶな!
トランプ大統領を徹底的に教育したマフィア弁護士の教え:勝つためには手段を選ぶな!
 「世界の帝王」を目指しているとしか思えないのがトランプ大統領です。ご自慢の「アメリカ・ファースト」政策を大上段に掲げ、アメリカに黄金時代を蘇らすとアピールしています。
浜田和幸の世界最新トレンドとビジネスチャンス 浜田和幸
九州経済圏、3月も貿易黒字継続 自動車、半導体装置が牽引
九州経済圏、3月も貿易黒字継続 自動車、半導体装置が牽引
 門司税関が4月17日に発表した九州経済圏(九州・沖縄・山口)の2025年3月の貿易概況(速報値)によると、輸出額は前年同月比7.5%増の1兆1,721億円となり、4カ月連続の増加となった。
情報論から見た中国の「一帯一路」国際貿易戦略
情報論から見た中国の「一帯一路」国際貿易戦略
  今回は中川氏から『グローバルアジア・レビュー』掲載の論文を共有いただいたためこれを掲載する。
日本ビジネスインテリジェンス協会|BIS
【連載7】沈没していくアメリカを彼岸から見て~トランプ再選と変容するアメリカ
【連載7】沈没していくアメリカを彼岸から見て~トランプ再選と変容するアメリカ
 アジア・インスティチュート理事長として日米韓で活動をするエマニュエル・パストリッチ博士(ハーバード大)。
一般社団法人アジア・インスティチュート ドナルド・トランプとは何者か
【連載6】トランプ大統領の仕掛ける関税戦争:勝つことが全て!
【連載6】トランプ大統領の仕掛ける関税戦争:勝つことが全て!
 同盟国だろうと敵対国であろうと、ほとんど全ての国を対象にしたトランプ大統領の「相互関税」は世界中に大きな衝撃をもたらしています。
ドナルド・トランプとは何者か 浜田和幸の世界最新トレンドとビジネスチャンス 浜田和幸
世界を巻き込むトランプの心理戦~「狭義」と「広義」で読み解くトランプ現象
世界を巻き込むトランプの心理戦~「狭義」と「広義」で読み解くトランプ現象
 2017年に始まった第1次トランプ政権下で、「トランプ現象」という言葉が広く使われた。過激な発言と一貫しない政策、メディアとの対立によって、政治が分断され、世界中が翻弄されたあの記憶は、決して過去のものではない。
【連載4】The Trump Shocked (トランプショック)
【連載4】The Trump Shocked (トランプショック)
 米国のトランプ大統領が世界各国に対し、長年の米国の貿易収支不均衡問題を提起。対中国を筆頭にEUや日本、全世界に対して、誰もが信じられない、とんでもない課税率で相互関税率などを発表。
ドナルド・トランプとは何者か
トランプ政権 ウクライナと台湾への対照的な関与姿勢、その違いとは
トランプ政権 ウクライナと台湾への対照的な関与姿勢、その違いとは
 トランプ政権がウクライナへの関与に消極的である一方、台湾への関与を続ける理由は、米国の安全保障における優先順位と対中国戦略に深く根ざしている。
和田大樹
ガザ地区まで2kmの場所まで行き感じた「生と死」
ガザ地区まで2kmの場所まで行き感じた「生と死」
 2年ぶりにイスラエルに行きました。ガザに入りたい気持ちはありますが、不可能です。
ユナイテッドピープル株式会社
世界幸福度ランキングで1位はフィンランド、日本は55位、中国は68位!
世界幸福度ランキングで1位はフィンランド、日本は55位、中国は68位!
 世界各地で地震や山火事が頻発しています。3月28日、ミャンマー中部で発生した大地震ではマンダレーを中心に3,000人以上の死亡が確認されていますが、今後その被害は大幅に拡大することが懸念されているではありませんか。
浜田和幸の世界最新トレンドとビジネスチャンス 浜田和幸