経済に関する国際ニュースを厳選して配信。
2023年11月16日 13:30
李急逝に話を戻す。不動産不況を招いた責任は、習だけでなく李も免れない。西側では、「国進民退」に批判的だが、李がどこまで「国進民退」に抵抗したのかも、定かではない。
2023年11月15日 16:20
空軍による爆撃という第1段階を経て、現在は地上軍によるガザ地区への侵攻、ハマスが長年構築してきた地下トンネル拠点の攻撃と破壊、テロ指導者の確保や排除という第2段階にイスラエルは進んでいるが...
2023年11月15日 14:00
問題は李克強が、3条件に当てはまるかどうか、なかでも①の「党中央の分裂」があったかどうかが最大論点になる。
2023年11月14日 16:30
李氏急逝を聞いて頭をよぎったのは、周恩来首相(1976年)と胡耀邦総書記(1989年)の死去が、中国の民主化運動(第1次、第2次天安門事件)の引き金になったことだ。
2023年11月14日 16:00
ウィワークは2010年の設立以来、日本を含む世界39カ国でシェアオフィスを展開し、日本のソフトバンクグループも出資して、世間の注目を集めることとなった。
2023年11月14日 15:30
先日より始まったハマスとイスラエルとの紛争は、現在も激化の一途をたどっている。今回は、なぜハマスがあれほど大規模なイスラエルへのテロ攻撃を行ったかについて、その背景を考えてみたいと思う。
2023年11月14日 15:00
11月9日、新宿・桜美林大学新キャンパスで開催の「日中ビジネスサロン」中日青年産学連合会共催講演会『BYDのイノベーションと世界戦略』に参加した。
2023年11月13日 15:00
シェアオフィス大手で、一時期企業価値が470億ドルに達していた米ウィワークがオフィス市場不況のあおりを受け6日、連邦破産法第11条の適用をアメリカの裁判所に申請して、経営破綻した。
2023年11月11日 06:00
このように世界的な不安の種が大きければ大きいほど、日本の明るさが浮上する、という珍しい事態が起きている。過去30年間、日本は世界の劣等生であり続けた。
2023年11月10日 17:15
日本は政治においても、経済と株式においても主要国のなかで最も明るい国といえるのではないか。岸田政権の支持率が大きく低下しているとはいえ、弱体な野党に助けられて政権基盤は盤石である。
2023年11月10日 16:15
岸田首相は11月3日から5日の3日間、フィリピンとマレーシアを公式訪問。とくに、フィリピンでは日本の首相としては初めて、同国議会で演説を行いました。
2023年11月10日 10:30
福岡間税会(新井洋子会長)は8日、朴建燦・駐福岡大韓民国総領事を招き、「韓日協力の未来のために」と題する講演会を福岡市で開催した。
2023年11月9日 16:05
以下の論考は「最悪の事態」を想定してのものである。実際にはそうならないことを、もちろん望む。しかし、最悪の事態が起きた場合を考えておくことも重要だ。
2023年11月9日 15:00
ロシアはどうかというと、明確にハマス寄りである。米国の子飼いのイスラエルを支持する理由など皆無である。
2023年11月8日 16:20
9月14日の第6回国際伝統・新興医療融合協会国際大会にBIS理事・森岡浩美氏(日中協力中心専務理事、元キヤノン)の紹介で、不動産業に関与しておられるという山口小夜子さんが参加された。
2023年11月8日 15:45
現代戦争は前線から配信される映像の力によって、国際世論が大きく左右されるメディア型戦争になっている。ガザの難民の悲惨な映像によって今はイスラエルが優位とはいえない現状だ。
2023年11月7日 16:40
お米が主食である日本や韓国では、炊飯器はなくてはならない家庭必需品である。しかし、北米や欧州などでは、炊飯器よりフライヤーが重宝されている。
2023年11月7日 15:30
米紙『ウォール・ストリート・ジャーナル』は、イラン最高指導者直属の「革命防衛隊」メンバーとハマスなどの幹部が8月以降に会合を重ね、イラン側が攻撃計画を策定し支援したと報じた。
2023年11月7日 12:00
ソフトバンクグループが出資する米シェアオフィス大手ウィーワークが本日、日本の民事再生法に相当する連邦破産法第11条適用の申請した。