福岡を中心に九州エリア全域の地域ニュース、文化ニュース、スポーツニュース等を配信。
2021年8月5日 15:30
40分も進むと、二股にわかれた滝に出た。楽しみにしていたポイントである。落差15mの滝は二股にわかれて釜に流れ落ちている。釜の広さは10m四方で、深さ1mほどの静かなプールとなっている...
2021年8月5日 10:06
新型コロナウイルス感染拡大を受け、お触れ行事や御神輿清などの神事を取りやめるなど、規模を縮小して開催する...
2021年8月4日 15:00
今年も沢登りの季節がやってきた。筆者が沢の魅力を感じるようになったのは、25年前に脊振の写真を撮り始めた頃からだ。福岡市早良区の曲渕方面へ続く国道268号の石釜にあるバス停の上に国民宿舎があった...
2021年8月4日 09:32
『動物園の動物すべてに「ウェルフェア」が行き渡るべきだというのが最近の世界の潮流です。このような視点が日本の動物園に欠けているのだと思い、翻訳の専門家でもないのに数年がかりで訳しました...
2021年7月29日 16:18
西新の商業施設「プラリバ」地下1階Champelに、福岡の「あまおう」を贅沢に使用した食べるいちごみるく専門店「ニシハタいちご農園」がこのほど、期間限定でオープンした...
2021年7月29日 15:08
――ゾウは、将来は飼わないのですか?/『はい。飼いません。今いるサリーとランがいなくなったら、私はもうゾウは飼わないつもりです。今のゾウ舎では飼えないのです...
2021年7月28日 06:00
7月24日と25日の2日間、秘境・新潟県奥阿賀を初めて訪問した。国内考古学会の最高権威である小林達雄先生の紹介で実現した...
2021年7月26日 16:24
「動物を見せる時代は終わった」「これからはノン・ズーだ」――。そう公言し、少しずつ実践するのは、北九州市小倉北区の「到津の森公園」園長、岩野俊郎氏(72)。ノン・ズーとは動物園にあらず...
2021年7月21日 09:50
気象庁は、本日21日、熱中症の危険性が極めて高い気象状況が予測されるとして、福岡県に熱中症警戒アラートを発令した
2021年7月19日 13:59
サッカーJ1リーグのアビスパ福岡は17日、ホームのベスト電器スタジアムにガンバ大阪を迎えて第21節の試合を行った...
2021年7月18日 06:00
瞽女の旅は、季節ごとに訪ねる村が決められていた。信州の旅は必ず夏に行われるという具合である。涼を求める旅という意味もあった...
2021年7月17日 06:00
来年、『高田瞽女(ごぜ)が見た昭和の原風景と人の情け』(仮題・平凡社新書)を上梓する。目の見えない女だけの遊芸人(ゆうげいにん)、瞽女。彼女らもまた生きるために旅をした...
2021年7月13日 16:00
手薬練を引く ―― 薬練(くすね)とは松脂(まつやに)に灯油を混ぜてつくったもので、粘着力が強いゼリー状のものもある...
2021年7月11日 06:00
武家社会に移行しても、女性が伝統的に家を守る習慣が維持されてきた。とくに江戸時代には、武家は参勤交代の制度があり、完全に奥さまに家を守る権限が譲渡されていたといえる...
2021年7月9日 16:00
筆者は商社時代の海外駐在を通じて、「日本女性は真の意味で自立性・主体性があり、家庭での主導権は女性が握り、夫よりも一般的に強い」、「日本女性は社会的に活躍する機会が少ないだけで、女性が活躍する時代は必ず到来する」と思っていた...
2021年7月8日 11:50
いまや、「福岡出身芸人」の筆頭格として全国的知名度を誇る、博多華丸(51)。独特の雰囲気をいかした演技力にも定評があり、映画やテレビドラマなどに活躍のフィールドを広げてきた...
2021年7月7日 15:14
弓道に興味のない人でも、源氏の武将・那須与一が源平合戦で平家の繰り出す船上の扇の的を射った話はご存知だろう。那須与一が扇の的を射当てたのが真実かどうかを検証・再現したテレビ番組が放映された...
2021年7月4日 06:00
九州国立博物館で7月20日から8月9日まで特別展「皇室の名宝―皇室と九州をむすぶ美―」が開催される...
2021年6月29日 06:00
弓の仲間と2009年6月、熊本県の植木道場へ審査を受けに行った。錬士の審査は一次を合格すれば二次審査がある。一次審査は1本あたったが、2本目を外した。仲間には「また審査に来るか」とぼやいていた...
2021年6月28日 06:00
42歳で父に弓の道具を譲り受け、自宅マンション前の福岡県立勤労青少年文化会館の弓道場の門をたたいた。年齢を重ねていたものの、未知の世界に知らない人ばかりで門をたたくのも緊張した...