経済に関する国際ニュースを厳選して配信。
2019年6月14日 16:19
NetIB-Newsでは、「未来トレンド分析シリーズ」の連載でもお馴染みの国際政治経済学者の浜田和幸氏のメルマガ「浜田和幸の世界最新トレンドとビジネスチャンス」から、一部を抜粋して紹介する。今回は、2019年6月14日付の記事を紹介する。
2019年6月11日 07:00
日韓ビジネスコンサルタント劉明鎬氏それでは、CMOSイメージセンサーの市場規模を見てみよう。半導体市場調査企業のYole…
2019年6月10日 09:55
サムスン電子は2030年までに非メモリ分野でも世界1位を達成するため、133兆ウォンの投資と、1万5,000人の追加採用を発表した。メモリ分野ではすでに世界1位の座を強固なものにしているサムスン電子は、今後4次産業革命が進むにつれて、アプリケーションプロセッサー(AP)イメージセンサーなどの非メモリ分野の需要が急激に伸びていくことが予想されるので、そのビジネスチャンスを逃さないため、そのような戦略を打ち出した。
2019年6月7日 10:59
人類の救世主となるはずのこの「種子バンク」は存在の危機に瀕している。この種子貯蔵庫が建設されたのはスピッツベルゲン島のスバルバルという場所。北極点から1100kmほどの距離にある。極寒の地であり、周りには誰も住んでいない。まさに氷に閉ざされた世界といえよう。
2019年6月6日 12:07
5月下旬から10日間ほど訪韓した。今回も痛感したのが、韓国政権の歴史認識をめぐる意図的な操作である。その端的な例が、3月1日に行われた文在寅大統領の「独立運動100周年記念式典」での演説だ。その一方で、私がかつて批判記事を書いた案件について、改善がみられるケースもあった。ソウルの最新事情を報告する。
2019年6月4日 07:00
日韓ビジネスコンサルタント劉明鎬氏それでは、このように出産に対する意識が変化するようになった原因は何だろうか。昔は韓国の…
2019年6月3日 10:42
筆者の記憶では、幼いころ、私の周りには平均すると5人兄弟の人が多かった。そこで韓国政府は人口増加を何とか抑えるため、その当時、低出産政策を打ち出していたことを覚えている。
2019年5月28日 07:05
アンドロイドOSが使えなくなる懸念から、日本のNTTドコモ、au、ソフトバンクなども、ファーウェイの最新機種の販売停止などを発表した。
2019年5月27日 14:52
米商務省は、5月16日、中国通信機器大手のファーウェイと68社の関連会社を、米輸出管理規制のリストに入れた。これによって、米国由来のものが25%を超えている製品やサービスは、今後ファーウェイに供給することが禁じられることとなった。
2019年5月27日 14:33
NetIB-Newsでは、「未来トレンド分析シリーズ」の連載でもお馴染みの国際政治経済学者の浜田和幸氏のメルマガ「浜田和幸の世界最新トレンドとビジネスチャンス」から、一部を抜粋して紹介する。今回は、2019年5月24日付の記事を紹介する。
2019年5月27日 07:00
コンビニ大手セブンイレブンの合弁会社セブン‐イレブン北京有限会社は、デリバリープラットフォームの美団外売に出店したのに続き、このほどElemaのデリバリープラットフォームにも出店し、オンラインデリバリー商品のカバー範囲をさらに拡大した。
2019年5月24日 07:00
母親が背負うべきものとは?「君に休みを取る必要があるのか?」これは映画「半辺天」インド編のヒロインであるインド人の専業主…
2019年5月23日 09:34
「母の日」に際し、微博(ウェイボー)上では、「もし若い時の自分の母親に会えたとしたら、どんな言葉を彼女にかける?」という話題で盛り上がっている。
2019年5月22日 12:00
中国東方航空のエアバスA350‐900型機が13日午前9時35分、北京大興国際空港の滑走路に着陸した。
2019年5月22日 07:00
調査では、政府からの補助金を考慮に入れたとしても、ほとんどの老人ホームが赤字経営の状態であることが分かっている。老人ホームのうち、投資金を1~3年で回収できるケースはわずか4.5%で、4~6年が4.9%、10年以上が62%となっている。
2019年5月21日 13:36
2019年全国老齢工作委員会弁公室(全国老齢弁)主任会議がこのほど北京で開催され、中国の高齢化情勢の分析および今年の全国老齢事業の手配が行われた。
2019年5月21日 07:00
テスラはどのような問題に直面しているのだろうか。テスラが今まで生産した累積生産台数は34万台くらいである。現代自動車は年間750万台の自動車を生産しているので、テスラの累計生産台数はその5%弱にしか過ぎない。
2019年5月20日 11:01
電気自動車時代を切り拓くイノベーション企業として世界の注目が集まっていたテスラが、現在、危機的状況に立たされている。テスラは今年1月に全従業員の7%に当たる3,000名の人員削減を発表した。
2019年5月17日 16:19
NetIB-Newsでは、「未来トレンド分析シリーズ」の連載でもお馴染みの国際政治経済学者の浜田和幸氏のメルマガ「浜田和…
2019年5月14日 14:55
3月1日、40日間の2019年「春運」が無事に幕をおろした。全国の鉄道総旅客輸送数がのべ4億1,000万人に達して、初め…