中国経済新聞

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

ベトナムの輸出額が深圳市を上回った理由
ベトナムの輸出額が深圳市を上回った理由
 中国のイノベーションや製造の拠点であり、輸出の一大拠点でもある広東省深圳市の今年3月の輸出額がベトナムを下回った。中国からすればショッキングな知らせである。
国際
中国の大学「卒業」=「失業」?
中国の大学「卒業」=「失業」?
 6月7日から8日にかけて、中国全土で全国統一大学入試(高考)が行われた。中国教育部の発表によると、2022年の全国統一大学入試の受験者数は1,193万人で、昨年より115万人多く、過去最多であった。
国際
中国「00後」新社会人、ボスに「私に怒らないで」と要求
中国「00後」新社会人、ボスに「私に怒らないで」と要求
 2022年、最初の「00後(2000年代生まれ)」が正式に社会人となった。「80後(1980年代生まれ)」「90後(90年代生まれ)」「00後」と比べるとより優れた物質的条件と教育環境があり、彼らはより強い自己意識をもっている。
国際
TikTok なぜイギリスで失敗したのか(後)
TikTok なぜイギリスで失敗したのか(後)
 TikTokは20年末、ヨーロッパスタッフの拡充を狙い、ロンドンの社員数を同年初めの300人から1,000人に増員して、GoogleやFacebookから新戦力を引き入れた。
国際
TikTok なぜイギリスで失敗したのか(前)
TikTok なぜイギリスで失敗したのか(前)
 中国のアプリ「抖音」(TikTok)が、はるか離れたグレートブリテンのイギリスで、長引く残業により三行半を突きつけられた。
国際
中国は世界第二位の化粧品市場に 資生堂、投資を拡大
中国は世界第二位の化粧品市場に 資生堂、投資を拡大
 市場調査会社Euromonitorによると、中国の化粧品の市場規模は2011年から2020年までの10年間で331.8億ドルから732億ドル(約9兆8,117億円)に増え、年平均およそ9.22%という急成長ぶりを示した。
国際
『中国経済新聞』の徐静波氏が中国経済の動向を語る
『中国経済新聞』の徐静波氏が中国経済の動向を語る
 今年は、日中国交正常化50周年に当たる。この50年で中国は経済が成長し、それにともない日中関係も大きく変化してきた。中国情勢や経済動向について、(株)アジア通信社代表取締役社長・徐静波氏に聞いた。
国際
飲食業が倒産の嵐 コロナの影響もろに
飲食業が倒産の嵐 コロナの影響もろに
 5兆元(約1003兆円)近い経済規模と6,000万人近い従業者を抱える中国の飲食業であるが、今やコロナによるロックダウンにより、壊滅的な損害を被っている。
国際
中国の「働くママ」の過ごし方
中国の「働くママ」の過ごし方
 5月8日は母の日である。中国での「働くママ」の過ごし方について、中国猟聘ビッグデータ研究員が、「2022年仕事を持つ母親の調査報告」を発表した。
国際
中国・消費時代の大学生のプレゼント事情
中国・消費時代の大学生のプレゼント事情
 イベントデーや何かの記念日を迎えたとき、あなたは恋人とプレゼントを交換しているだろうか。心を込めて用意した手づくりのプレゼントを渡したものの、相手の反応が薄かったら、あなたはがっかりするだろうか。
国際
中国の最新情報をお届け 「中国経済新聞ウェブ版」
中国の最新情報をお届け 「中国経済新聞ウェブ版」
2001年から日本企業向けの経済情報を提供してきた(株)アジア通信社が5月18日から「中国経済新聞」のウェブ版をスタートさせた。
国際
円安は中国経済にとって「諸刃の剣」
円安は中国経済にとって「諸刃の剣」
 今年に入り、世界の為替市場で日本円の動きに注目が集まっている。ドルの利上げやウクライナ情勢などの影響を受け、3月初めに1ドル114円前後だった為替レートは129円に至り、わずか1カ月半でドルに対して10%以上も値下がりした。
国際
中国でドローン産業の生産高が1.9兆円を超える
中国でドローン産業の生産高が1.9兆円を超える
 2022年第6回世界ドローン会議ならびに第7回深セン国際ドローン展覧会が、7月1-3日に「ドローンの都」と呼ばれる深センで開催される。
国際
ジャック・マー氏、長者番付ベスト10から転落
ジャック・マー氏、長者番付ベスト10から転落
 5月13日、米国フォーチュン誌中文版は2022年の中国長者番付上位500人が発表された。順位は大きく変動し、上位10人から不動産関係者が消えたほか、過去4回トップに立ったアリババの創業者、ジャック・マーもベスト10位から漏れ、14位に落ちた。
国際
上海外資工場 険しい再稼働の道のり
上海外資工場 険しい再稼働の道のり
 コロナが依然猛威をふるう上海市で、ロックタウン一か月半、一部の企業が操業再開を認められている。地元政府によると、許可した企業のうち80%が活動を再開しているという。
国際
欧州企業の23%が中国撤退を予定
欧州企業の23%が中国撤退を予定
 中国はここ数カ月、各地で発生している新型コロナウイルス、またそれにともなう政府の厳しいゼコロナ政策により、外国企業の活動に重大な支障が出ており、アメリカやヨーロッパの企業が中国進出を中止したり、中国からの撤退を考えたりしている。
国際
中国全土で相互認証のデジタル証明書推進へ
中国全土で相互認証のデジタル証明書推進へ
 「インターネット+政務サービス」が一歩踏み込んで推進されるにつれて、各地の各当局の政務サービスもさらに最適化されている。
国際
中国ネット業界、リストラ敢行の一方で求人は高給
中国ネット業界、リストラ敢行の一方で求人は高給
 中国の求人市場には「金の3月・銀の4月」という言い方がある。インターネット業界にはより一層この言葉が当てはまる。毎年の春の就職シーズンになると、質の高い新卒生を呼び込もうと、全力で求人活動を展開している。
国際
中国の若者の間で「金」が大人気
中国の若者の間で「金」が大人気
 中国では昨年から、金の粒をメインにした丸い「1グラムの金」がヒット商品となり、若者が金を購入する新たなスタイルとなっている。
国際
中国・職場の「35歳危機」は打ち破れるか?(後)
中国・職場の「35歳危機」は打ち破れるか?(後)
「私の読者のなかには、35歳以上の人がたくさんいる。この人たちは知識レベルが追いつかなくて仕事を失うのではない。インテリと呼べるような人もいるし、経験のレベルもおしなべて高い。しかし仕事を探すときにはやはり35歳という難関に阻まれてしまう」
国際