2022年4月27日 16:23
中国最大の国際都市である上海が、3月28日から浦東と浦西でそれぞれロックダウンに入った。当初は5日間限定とされていたが、延長を繰り返し、4月17日時点で21日間を超えてしまっている(27日時点でも継続中)。
2022年3月7日 16:30
2021年の観光のキーワードについて語るとき、テーマパークが一角を占めることになるだろう。頻繁に足を運び、攻略法を発信し、グッズを買うなど、至るところにZ世代の姿が見られる。
2022年3月6日 06:00
1人で暮らし、1人で食事をし、1人で遊ぶ……こんな単身者が今や増加の一途をたどっている。単身世帯はなぜこれほど増えたのか。こうした事態にどのように対処すればよいか。
2022年3月5日 06:00
多くの雇用機関が毎年、従業員の健康診断を実施しているものの、一部の若者は健康診断にやや抵抗を感じ、できることなら受けたくないと考えているようだ。
2022年3月4日 10:38
春節休暇中、多くの若者がSNSで新年の計画を次々に投稿していた。なかでも人気のあるキーワードの1つが「買わない年」だ。「買わない年」とは...
2022年3月2日 11:47
中国統計局は1月17日、2021年の中国の出生数は速報値で1,062万人だったと発表した。この数字は2020年の1,200万人および19年の1,465万人を下回った。
2022年2月25日 16:45
コンテンツ制作について見ると、バーチャルヒューマンのコンテンツ制作プラットフォームは今や多くのメーカーが共同で力を入れるポイントになっている。
2022年2月24日 16:53
独特のビジュアル、完璧なキャラクター設定で、入念に作成されたバーチャルヒューマンが徐々に現実の世界に入り込んでいる。
2022年2月19日 06:00
「まず乳液を塗って、肌に潤いを与え、それからコンシーラーとリキッドファンデを塗る」。これは希隆さんが授業前にするいつものメイクのプロセスだ。
2022年2月18日 16:46
1人用鍋の売上増加率が110%を超え、国潮のスウェットパーカーの売上増加率は500%を超え、お菓子の入ったブラインドボックスの売上高増加率は670%を超えた...
2022年2月17日 16:00
キヤノン珠海を閉鎖に至らしめた「元凶」を挙げるならば、それは間違いなくスマートフォンである。
2022年2月16日 16:45
1月12日に中国で、「キヤノン珠海有限公司」の社印入りのメッセージがネット上に公開され、かなりの反響を呼んだ。
2022年2月14日 06:00
日本の経済安全保障担当大臣小林鷹之氏は、昨年12月22日、日本記者クラブで行われた記者会見で、中国経済新聞の記者質問への回答で、日本が経済安保政策と法案を制定するのは、中国に焦点を合せたものではなく...
2022年2月10日 17:15
今年の経済動向を四半期ごとに見ると、「しり上がり」となるだろう。財政援助に支えられたインフラ建設が経済を支えるというかたちが目に見えてくるほか、不動産市場も下半期にはある程度の改善が期待される。
2022年2月9日 11:48
2022年を迎え、中国の経済動向やGDPの成長率について、中国人が関心を示しているほか、世界各国からも心配の声が挙がっている。
2022年1月20日 15:18
指摘に値することとして、清華大学の中国経済思想と実践研究院の李稲葵院長は12月2日の第14回金色麒麟セミナーで再度予告し…
2022年1月19日 14:13
年末のこの時期は、1年のボーナス受給の日であるが、中国の多くの省政府や市政府の公務員が公共メディアを通じて、給与減少の通…
2022年1月17日 15:00
夜はなかなか寝付けず、日中は眠くて頭がすっきりしないというのが、都市で生活する多くの人の現状かもしれない。「2020年中…
2022年1月14日 16:50
艾媒諮詢がこのほど発表したデータによると、2021年、中国の消費者の32.9%が長期にわたり1人で食事を取っているという。このような市場背景のもと、中国では1,000億元 (約1兆7,860億円相当)規模のデリバリー市場やインスタント食品市場が誕生し、「1人食」のインスタント食品の流行も必然的な流れになった。