武者リサーチ「ストラテジーブレティン」

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

評価すべき岸田政権の実行力〜2023年が日本株の年になる可能性~(後)
評価すべき岸田政権の実行力〜2023年が日本株の年になる可能性~(後)
 ここから始まる一連の変化が日本株式需給を変化させるだろう。まず個人投資家を対象にした優遇税制「NISA」の改革は、預金から株式への大きな資金の流れを作るだろう。
企業・経済
評価すべき岸田政権の実行力〜2023年が日本株の年になる可能性~(前)
評価すべき岸田政権の実行力〜2023年が日本株の年になる可能性~(前)
 聞く力をモットーにした岸田首相だが、その出だしはちぐはぐさが目立ち、「検討使」と揶揄されるなど実行力も疑われた。
企業・経済
植田日銀新体制、黒田体制にはなかった二つの好条件(後)
植田日銀新体制、黒田体制にはなかった二つの好条件(後)
 異次元の緩和政策は、伝統的政策に固執する日銀OB、学者、エコノミストとメディアからの総批判を浴びた。
企業・経済
植田日銀新体制、黒田体制にはなかった二つの好条件(前)
植田日銀新体制、黒田体制にはなかった二つの好条件(前)
 政府は黒田東彦日銀総裁の後任に、経済学者で元日銀審議委員・植田和男氏を起用する人事案を国会に提示した。衆参両院の同意を経て内閣が任命することになる。
企業・経済
米国経済の好都合すぎる真実(謎)と基本矛盾(1)真実か偽りか?(後)
米国経済の好都合すぎる真実(謎)と基本矛盾(1)真実か偽りか?(後)
 今の米国経済をどのように捉えたらいいのだろうか、常識的解釈では説明がつかない、好都合な謎が多発している。
企業・経済
米国経済の好都合すぎる真実(謎)と基本矛盾(1)真実か偽りか?(前)
米国経済の好都合すぎる真実(謎)と基本矛盾(1)真実か偽りか?(前)
 今の米国経済をどのように捉えたらいいのだろうか、常識的解釈では説明がつかない、好都合な謎が多発している。
企業・経済
快方に向かう世界経済と市場(後)
快方に向かう世界経済と市場(後)
 1980年以降、長期金利の低下が景気悪化の前兆ではなかったように、今の長期金利の低下も別の要因によるものである可能性が考えられる。
企業・経済
快方に向かう世界経済と市場(前)
快方に向かう世界経済と市場(前)
 2023年は悲観のなかで始まった。ウクライナ戦争と米中対立、40年ぶりのインフレと急速な金融引き締めなどの懸念山積により、身構えて迎えた2023年であった。しかし、1月の展開はうれしい驚きとなっている。
企業・経済
勝利に近づく、「死に至る病」との闘い(後)
勝利に近づく、「死に至る病」との闘い(後)
 金利が上昇する世界が示唆された今、これから連鎖的に何が起きるかを注視する必要がある。
企業・経済
勝利に近づく、「死に至る病」との闘い(前)
勝利に近づく、「死に至る病」との闘い(前)
 日本経済の諸悪の根源はデフレであり、デフレの起点にあるものがデフレ・マインドだ。「デフレだから現金で持っていた方がいい」という、極端な現金志向が、日本を何をやっても駄目な国にしてしまった。
企業・経済
なぜ2023年が大転換の年なのか(4)
なぜ2023年が大転換の年なのか(4)
 日銀が金利の長期上昇トレンドを示唆した今、投資家もリスクテイクへとアクション変更を余儀なくされる。円金利急騰のリスクからポートフォリオ再構築が待ったなしとなり、その結果すべての主体が株式買いに回るだろう。
ロシア ウクライナ侵攻 企業・経済
なぜ2023年が大転換の年なのか(3)
なぜ2023年が大転換の年なのか(3)
 昨年末に市場を驚かせた日銀のYCC変更政策も、投資家と企業のリスクテイクを促進し、デフレ脱却に寄与するだろう。
企業・経済
なぜ2023年が大転換の年なのか(2)
なぜ2023年が大転換の年なのか(2)
 高速利上げにもかかわらず、米国経済は依然堅調でソフトランディングの可能性すら残している。注目すべきはなぜここまで金融市場はresilient、堅牢であったかである。
企業・経済
なぜ2023年が大転換の年なのか(1)
なぜ2023年が大転換の年なのか(1)
 2022年の主役は為替の大変動だった。23年はドル高と円安が何を引き起こすのかをめぐって、世界と日本経済が展開されていくものと思われる。
ロシア ウクライナ侵攻 企業・経済
攻めの日銀~リスクアバーターは窮地に
攻めの日銀~リスクアバーターは窮地に
 12月20日のYCC(イールドカーブコントロール)変更、0.25%から0.5%への長期金利変動幅の拡大、はサプライズであった。誰も予期しなかったということは日銀が攻めている表れ...
日本銀行 企業・経済
2023年の経済見通し、リスクシナリオの点検(後)
2023年の経済見通し、リスクシナリオの点検(後)
 6%のコアCPIの下で3%台に長期金利が抑制されているということは、潜在的な貯蓄余剰=デフレリスクの存在、を示唆する。このことにより、いつでも金融緩和という手段を使える。
ロシア ウクライナ侵攻 企業・経済
2023年の経済見通し、リスクシナリオの点検(中)
2023年の経済見通し、リスクシナリオの点検(中)
 武者リサーチは、タガを外れたような円の暴落はまったく考えられないし、日本に円安を止めなければならない理由もない、と判断している。
企業・経済
2023年の経済見通し、リスクシナリオの点検(前)
2023年の経済見通し、リスクシナリオの点検(前)
 世界経済の急減速が続いている。IMFは世界経済見通しを2021年6.0%、2022年3.2%の後、2023年は2.7%と見ているが、さらなる下方修正は必至。
ロシア ウクライナ侵攻 企業・経済
ドル高がもたらす世界成長、ドル帝国循環の始動(後)
ドル高がもたらす世界成長、ドル帝国循環の始動(後)
 かくしてドル高が米国の輸入増加(=米国の債務増加)、世界成長の加速と資本の米国への集中という好循環を引き起こし始めている。
ドル高 企業・経済
ドル高がもたらす世界成長、ドル帝国循環の始動(前)
ドル高がもたらす世界成長、ドル帝国循環の始動(前)
 2022年は大不況になって当然の年と思われた。
ドル高 企業・経済