健康・医療

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

 ヘルスケア業界のニュースや、ヘルスケア業界に関する消費者庁、厚生労働省、国民生活センター、消費者団体などのニュースを配信。
「シミが消える」とうたう化粧品のアフィリエイト広告に初の注意喚起~消費者庁
「シミが消える」とうたう化粧品のアフィリエイト広告に初の注意喚起~消費者庁
化粧品を塗るだけで「シミが消える」と宣伝していたアフィリエイト広告に対し、消費者庁は1日、消費者の適切な商品選択を阻害すると判断し、消費者安全法に基づく注意喚起を行ったと発表した...
消費者庁 アフィリエイト広告 消費者庁 企業・経済
6月から食品リコール情報を一元化、事業者に届出を義務づけ
6月から食品リコール情報を一元化、事業者に届出を義務づけ
消費者庁と厚生労働省は6月1日、食品リコール情報を一元的に公開するシステムの運用を開始する。アレルゲン表示の欠落や大腸菌汚染など、健康被害の原因となり得る食品を自主回収する場合、事業者にリコール情報の届出を義務づける...
消費者庁 特定保健用食品制度 厚生労働省 消費者庁 企業・経済
補聴器の消費者トラブル増加で注意喚起~国民生活センター
補聴器の消費者トラブル増加で注意喚起~国民生活センター
(独)国民生活センターは25日、「不安をあおられて購入したが、医師から必要ないと言われた」といった補聴器に関する消費者トラブルの増加を受けて、消費者へ注意喚起を行った...
企業・経済
【熊本】九州発のコロナワクチン開発へ~熊本市のKMバイオ
【熊本】九州発のコロナワクチン開発へ~熊本市のKMバイオ
明治ホールディングス傘下のKMバイオロジクス(株)(熊本市)が、新型コロナウイルス感染症に対する予防ワクチンの第Ⅰ相と第Ⅱ相の臨床試験(治験)を、3月中に国内の複数の医療機関で始める見通しだ...
ファイザー コロナ 医療・健康 新型コロナウイルス ニュース 企業・経済
新型コロナ予防うたう健康食品などの45事業者を指導~消費者庁
新型コロナ予防うたう健康食品などの45事業者を指導~消費者庁
消費者庁は19日、インターネット広告で新型コロナウイルスに対する予防効果をうたい、健康食品などを販売していた45事業者に対し、表示を改善するように指導したと発表した...
消費者庁 健康食品 /景品表示法 消費者庁 コロナ 医療・健康 新型コロナウイルス ニュース 企業・経済
【北九州】“手術待ち”を“準備期間”へ~産業医大がクラウドファンディング
【北九州】“手術待ち”を“準備期間”へ~産業医大がクラウドファンディング
産業医科大(北九州市八幡西区)は、新型コロナウイルス感染拡大で全国的に手術延期などの影響が出ていることから、患者自身が自宅で手術に向けての準備「プレハビリテーション」を実施できるように、ガイドブックや動画を製作するためのクラウドファンディング事業を立ち上げた...
北九州 企業・経済
消費者機構日本、健康食品販売のミーロードへの申し入れ活動終了
消費者機構日本、健康食品販売のミーロードへの申し入れ活動終了
適格消費者団体の消費者機構日本は16日、健康食品販売会社の(株)ミーロードに対し、ウェブサイトの定期購入契約に関する表示の改善を要請した結果、一定の改善が見られたとして申し入れ活動を終了すると発表した...
健康食品 企業・経済
アレルギー表示の義務品目に「クルミ」、学識経験者による検証に着手~消費者庁
アレルギー表示の義務品目に「クルミ」、学識経験者による検証に着手~消費者庁
消費者庁は15日、「食物アレルギー表示に関するアドバイザー会議」の初会合を開き、アレルギー表示制度の表示義務品目に「クルミ」を追加するための検証作業に着手した...
消費者庁 消費者庁 企業・経済
脈絡膜の厚さが加齢黄斑変性に関連、アジアで初めて確認
脈絡膜の厚さが加齢黄斑変性に関連、アジアで初めて確認
(国研)国立がん研究センターの社会と健康研究センターは12日、日本人を対象とした疫学研究(コホート研究)の結果、網膜の外側にある脈絡膜の厚さと加齢黄斑変性(AMD)との関連が示唆されたと発表した...
企業・経済
北海道、医薬品成分を含む健康食品の自主回収を指示
北海道、医薬品成分を含む健康食品の自主回収を指示
北海道は10日、医薬品成分を含む健康食品を販売したとして、道内の販売業者(屋号なし、旭川市)に対し、販売の中止と商品の自主回収を指示したと発表した...
健康食品 企業・経済
「減塩」を軸に食事で健康になれる環境整備へ~厚労省の検討会発足
「減塩」を軸に食事で健康になれる環境整備へ~厚労省の検討会発足
家庭料理や外食・中食といった日ごろの食事で健康になれる食環境の整備へ向けて、厚生労働省は5日、「自然に健康になれる持続可能な食環境づくりの推進に向けた検討会」の初会合を開き、取り組み方針の検討に着手した...
厚生労働省 企業・経済
健康食品販売のだいにち堂に課徴金納付命令
健康食品販売のだいにち堂に課徴金納付命令
消費者庁は3日、サプリメントを飲むだけで目の症状を改善できると思わせる広告を行ったとして、健康食品販売会社の(株)だいにち堂(長野県安曇野市、塚越和恵代表)に対し、景品表示法違反による課徴金370万円の支払いを命じた...
消費者庁 健康食品 /景品表示法 消費者庁 企業・経済
ユーグレナ、キューサイの買収を完了
ユーグレナ、キューサイの買収を完了
ミドリムシを原料とする健康食品、化粧品、バイオ燃料などの開発・販売を行う(株)ユーグレナ(東京都港区)は1日、健康食品のキューサイ(福岡市中央区)の全株式を取得した...
健康食品 企業・経済
小野薬品工業、機能性表示食品・健康食品事業の子会社設立へ
小野薬品工業、機能性表示食品・健康食品事業の子会社設立へ
小野薬品工業(株)(大阪市中央区、相良暁社長)は1日、機能性表示食品・健康食品事業を行う「小野薬品ヘルスケア(株)」を設立すると発表した...
健康食品 企業・経済
サプリで白髪が黒髪に変わると標ぼう、ECホールディングスに課徴金納付命令
サプリで白髪が黒髪に変わると標ぼう、ECホールディングスに課徴金納付命令
サプリメントを飲むだけで白髪が黒くなると思わせる広告を行ったとして、消費者庁は28日、インターネット通販を行う(株)ECホールディングス(東京都目黒区、井関貴博代表)に対し、景品表示法違反により、課徴金1,972万円を支払うように命じたと発表した...
消費者庁 /景品表示法 消費者庁 企業・経済
消費者庁長官、トクホ制度改正へ来年度以降に具体的な検討も
消費者庁長官、トクホ制度改正へ来年度以降に具体的な検討も
特定保健用食品(トクホ)制度に関する検討会の議論が暗礁に乗り上げたことについて、消費者庁の伊藤明子長官は27日の定例記者会見で、「年度内に取りまとめられる運用の方向性を踏まえて、必要に応じて令和3(2021)年度以降に具体的な検討を行いたい」との方針を明らかにした...
消費者庁 特定保健用食品制度 消費者庁 企業・経済
体にやさしく、おいしい水とは?『生命(いのち)の水はミネラルバランス』を先着10名さまにプレゼント
体にやさしく、おいしい水とは?『生命(いのち)の水はミネラルバランス』を先着10名さまにプレゼント
(株)クリスター(福岡市博多区)は、創業から30数年にわたり、生命にとって良い水の研究開発に取り組み、これまでに数多くのビル、マンション、食品加工工場などにオリジナル水処理システム「ミネラルクリスター」を納入してきた...
企業・経済
【検証】トクホ“復権”に向けた消費者庁の検討会、失敗に終わる可能性も
【検証】トクホ“復権”に向けた消費者庁の検討会、失敗に終わる可能性も
機能性表示食品の登場により、影が薄くなった特定保健用食品(トクホ)。トクホ制度をテコ入れするため、消費者庁は昨年12月に「特定保健用食品制度(疾病リスク低減表示)に関する検討会」を立ち上げた。ところが、これまでの検討状況を見ると、議論は迷走し、検討会は失敗に終わると予想される...
消費者庁 特定保健用食品制度 厚生労働省 消費者庁 企業・経済
新型コロナ、インフルエンザの救世主はワクチンより「免疫力」(後)
新型コロナ、インフルエンザの救世主はワクチンより「免疫力」(後)
これからの秋、冬に流行が予想されるインフルエンザ。インフルエンザワクチンの効果を調査した研究論文では、ワクチンは「効果が高い」とする論文から、「ほとんど効果はない」とする論文まで、その幅は大きい。「ワクチンは効果があるのか?」についてもさまざまな議論や主張があり、論文の著者や査定者は、自分の見方や社会的に置かれた立場から判断して結論を出している。本間氏は「このデータが本当に正しいかは各個人の判断による、というのが現実のところだ。インフルエンザの約10年間の研究結果を要約したコクランレビュー、JAMAなどを重要視しているが、それらのデータによると、インフルエンザの治療薬やワクチンは、入院日数や重症化率にほとんど効果がないとされている」と話す。
コロナ 医療・健康 新型コロナウイルス ニュース 企業・経済
新型コロナ、インフルエンザの救世主はワクチンより「免疫力」(前)
新型コロナ、インフルエンザの救世主はワクチンより「免疫力」(前)
米国の国立衛生研究所(NIH)でロタウイルスのワクチンの研究に携わっていた七合診療所(栃木県那須烏山市)所長・本間真二郎氏は、「病気のある人や高齢者など重症化のリスクがある場合には、新型コロナウイルスはもちろん対策が必要だ。しかし、そうでない普通の人は世の中の『空気』で全員がワクチンを接種するのではなく、ワクチンを打つ、打たないは、その効果とリスクを天秤にかけて個人の判断にゆだねるべきではないか」と語る。その理由を本間氏は、以下のように説明した。
コロナ 医療・健康 新型コロナウイルス ニュース 企業・経済