2023年1月9日 06:00
また、ウクライナを侵略しているロシアに対して世界各国から制裁が行われ、この結果ロシアの日系企業が莫大な損失を蒙って次々と撤退している。
2023年1月8日 06:00
日本貿易振興機構(JETRO)が2022年11月24日に発表した日系企業の中国現地法人に対するアンケート結果を見ると、「中国への投資を拡大する」と答えたのは33.4%にとどまっている。
2022年12月31日 06:00
日本政府は、向こう5年間の防衛費を43兆円に増額するという。GDPに占める割合はイギリスやフランスとほぼ同じ2%に達する。
2022年12月18日 06:00
上海で蟹といえば、秋の味覚、上海蟹である。正式名、チュウゴクモクズガニという淡水蟹は「九雌十雄」とも言われ、旧暦の9月(新暦10月)の雌の卵、10月(新暦11月)の雄の精子が絶品だ。
2022年12月11日 06:00
最近、湖南省湘郷市在住の女性・章さん(39)が若い顧客向けに「出張シェフ」となり、一汁四菜の料理をつくって68元(約1,336円)のサービス料を受け取っていることが議論を呼んだ。
2022年12月4日 06:00
最近、「料理代行」という言葉が人気だ。「若者のために家を訪問して一汁四菜を料理(女性が担当)で66元」とか、「料理代行(95後の男性が担当)1週間で1,000元」といった話題が注目を集めている。
2022年12月1日 17:30
中国の江沢民元国家主席が11月30日に死去した。96歳。1989年の天安門事件後に上海市トップから中央のトップ(中国共産党総書記)に引き立てられた、いわば同事件の最大の受益者であったが、奇しくも反政府デモが中国各地で発生している最中の死去であった。
2022年12月1日 15:00
中国政府筋は10月25日に新規定を発表し、新型コロナウイルス感染症対策を着実に行うことを前提として、多国籍企業や外資系企業の上級管理者、技術者、およびその家族の出入国を円滑にする方針を明確に打ち出した。
2022年11月30日 14:00
第20回共産党大会を終え、中国経済が大変貌へと歩み始めた。以下の2点がその前触れである。
2022年11月29日 13:30
11月15日夕方、日本銀行の元国際局長である大阪経済大学の福本智之教授、日本貿易振興機構(JETRO)で上海事務所長を務めた小栗道明本部総務課長とともに、「第20回共産党大会後の日中経済の展望」と題したオンライン講演会を実施した。
2022年11月28日 06:00
浙江大学マルクス主義学院院長の劉同舫教授は、「中国式現代化」について「平和、発展、公平、正義、民主、自由など社会主義的な色彩を含む全人類共同の価値を発揚し...
2022年11月27日 06:00
今年10月に行われた第20回中国共産党大会で、「中国式現代化」といったコンセプトや目標が掲げられた。習近平総書記が中国最高指導者となって10年、こうした奮闘目標を打ち出したのは初めて。
2022年11月25日 06:00
日本貿易振興機構(ジェトロ)上海事務所の情報によると、第5回中国国際輸入博覧会で、日本の中小企業は食品、消費財、医療機器部門を中心に、昨年とほぼ同数の計280社が出展した。
2022年11月21日 06:00
10月16日に開幕した第20回中国共産党全国代表大会において、習近平総書記は活動報告を読み上げ、2012年に中国最高指導者に就任して以降の1O年間の「新時代」実績を以下のようにアピールした。
2022年11月18日 13:00
習近平総書記は第20回全国代表大会での政治報告で、「中国は現在、2つの百年が交差する位置に置かれている。ゆとりのある社会から現代化大国、現代化強国となる新しい段階にあり...
2022年11月15日 06:00
中国人的資源・社会保障部(省)はこのほど、2021年企業賃金調査の結果を発表して、賃金水準のデータを明らかにした。
2022年11月14日 06:00
一度も会ったことがない相手と恋をすることは可能だ。昔からずっと「あなたが書いた文字を見ると、まるであなたがここにいるかのようだ」と感じる「恋愛」があったが、インターネットが登場して、ネット恋愛の扉が大きく開かれるようになった。
2022年11月11日 17:30
世界が注目するなか、中国では5年に1度の共産党大会が開催されました。3期目に突入することになった習近平主席が提唱した「中国式現代化」...