武者リサーチ「ストラテジーブレティン」

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

円急落が「デフレ均衡」を瓦解させる(後)
円急落が「デフレ均衡」を瓦解させる(後)
 この恒常的資本流出のメカニズムが、円急落により終わりを迎えるかもしれない。第一に企業投資の重点が、海外から国内へとシフトしつつある。
株式会社武者リサーチ 企業・経済 円安
円急落が「デフレ均衡」を瓦解させる(前)
円急落が「デフレ均衡」を瓦解させる(前)
 円安の嵐は、豊かな日本を呼び戻すトリガーになる可能性は高い。
株式会社武者リサーチ 企業・経済 円安
必至のポートフォリオ大改造 日本株爆騰開始前夜か(後)
必至のポートフォリオ大改造 日本株爆騰開始前夜か(後)
 国内設備投資急増の兆しが表れている。9月の日銀短観の2022年度の設備投資計画は、全産業16.4%、製造業21.2%と過去最高の伸びとなった。
株式会社武者リサーチ 企業・経済
必至のポートフォリオ大改造 日本株爆騰開始前夜か(中)
必至のポートフォリオ大改造 日本株爆騰開始前夜か(中)
 惨憺たる9月が終わった。8月末のジャクソンホールでのパウエルFRB議長スピーチ以降、市場で広がっていた早期利下げ期待が急速に後退した。
株式会社武者リサーチ 企業・経済
必至のポートフォリオ大改造 日本株爆騰開始前夜か(前)
必至のポートフォリオ大改造 日本株爆騰開始前夜か(前)
 惨憺たる9月が終わった。8月末のジャクソンホールでのパウエルFRB議長スピーチ以降、市場で広がっていた早期利下げ期待が急速に後退した。
株式会社武者リサーチ 企業・経済
マイナス実質金利の下でのドル高進行(後)
マイナス実質金利の下でのドル高進行(後)
 インフレはピークアウト、FRBは断固とした利上げによりインフレマインドのスパイラル拡大にキャップをかけた。
株式会社武者リサーチ 企業・経済
マイナス実質金利の下でのドル高進行(中)
マイナス実質金利の下でのドル高進行(中)
 2022年に大きく変化したことはドル高である。主要国通貨加重平均でみたドル指数、ドルインデックスは過去一年間で92から110へと19%上昇した。武者リサーチは一貫して米国のイノベーションの強さと長期ドル高トレンドを主張してきた。
株式会社武者リサーチ 企業・経済
マイナス実質金利の下でのドル高進行(前)
マイナス実質金利の下でのドル高進行(前)
 2022年は前人未到の不透明な環境の下で始まった。米中対立と保護主義、40年ぶりの高インフレ、サプライチェーンの寸断、急ピッチの利上げ・金融引き締め、コロナによる働き方・生き方の変化と労働市場の変質...
株式会社武者リサーチ 企業・経済
日本株に蓄えられた大きな反発力(後)
日本株に蓄えられた大きな反発力(後)
 第二に、日銀の執拗な低金利維持は、債券と株式の間に空前の価格差をもたらしている。株や債券などの金融資産の価格は、利回りから類推することができる。
株式会社武者リサーチ 企業・経済
日本株に蓄えられた大きな反発力(前)
日本株に蓄えられた大きな反発力(前)
 世界的なインフレが進行し、かつてない円安が起こっているのに日銀は無策であり、世界で唯一日銀だけがYCC(イールドカーブコントロール)という超金融緩和を放置している。
株式会社武者リサーチ 企業・経済
アベノミクスの歴史的功績と日本の未来~追悼セミナー(2)(後)
アベノミクスの歴史的功績と日本の未来~追悼セミナー(2)(後)
 正しい解決策には、生産性以上に労働賃金を引き上げ、家計消費を持続的に増加させることである。そのためには、適度のインフレが必要であるが、いまの米国でそれが起きている。
株式会社武者リサーチ 企業・経済
アベノミクスの歴史的功績と日本の未来~追悼セミナー(2)(中)
アベノミクスの歴史的功績と日本の未来~追悼セミナー(2)(中)
 長い目で経済と市場を考える時一番大事なことは「地政学、換言すれば世界を統治するスーパーパワーとの関係性である」というのが武者リサーチの一貫した主張である。
株式会社武者リサーチ 企業・経済
アベノミクスの歴史的功績と日本の未来~追悼セミナー(2)(前)
アベノミクスの歴史的功績と日本の未来~追悼セミナー(2)(前)
 NetIB-Newsでは、(株)武者リサーチの「ストラテジーブレティン」を掲載している。今回は8月3日号の武者陵司代表の講演録「アベノミクスの歴史的功績と日本の未来」を紹介する。
株式会社武者リサーチ 企業・経済
古森義久「安倍晋三氏と日本、そして世界」~追悼セミナー(7)
古森義久「安倍晋三氏と日本、そして世界」~追悼セミナー(7)
 最後に、安倍氏の暗殺について、いくつか気になることを申し上げます。旧統一教会に焦点を当てて、その問題が何か暗殺の原因かのようにもっていくという最近の傾向は不可解です。
政治・社会
古森義久「安倍晋三氏と日本、そして世界」~追悼セミナー(6)
古森義久「安倍晋三氏と日本、そして世界」~追悼セミナー(6)
 その後、安倍さんのアメリカでの評価は少しずつ少しずつ変わっていきました。彼自身も何回もワシントンにいってアメリカの議会で戦後70年の談話を発表した。
政治・社会
古森義久「安倍晋三氏と日本、そして世界」~追悼セミナー(5)
古森義久「安倍晋三氏と日本、そして世界」~追悼セミナー(5)
 しかし安倍さんは2006年9月に総理大臣になりました。戦後でも最も若い総理大臣でした。この首相就任への過程では拉致問題での安倍晋三氏の実績が大きかったといえます。
政治・社会
古森義久「安倍晋三氏と日本、そして世界」~追悼セミナー(4)
古森義久「安倍晋三氏と日本、そして世界」~追悼セミナー(4)
 しかし、安倍さんは極めて敵が多かった。まず日本国内でものすごく安倍晋三を嫌う自称、知識人も多数いました。「安倍晋三を日本刀でぶった切ってやる」なんて暴言を吐いた大学教授もいました。
政治・社会
古森義久「安倍晋三氏と日本、そして世界」~追悼セミナー(3)
古森義久「安倍晋三氏と日本、そして世界」~追悼セミナー(3)
 日本の戦後の「平和主義」という言葉にも大きな誤解がありました。この言葉は英語のパシフィズム、Pacifismをそのまま翻訳したかたちですが、「平和主義」とすると実は誤訳になります。
政治・社会
古森義久「安倍晋三氏と日本、そして世界」~追悼セミナー(2)
古森義久「安倍晋三氏と日本、そして世界」~追悼セミナー(2)
 日本は一見、非常にバランスの取れた国のようにみえます。経済もよい、社会福祉もよい。教育も悪くない。国内の治安もちゃんとしているといえます。
政治・社会
古森義久「安倍晋三氏と日本、そして世界」~追悼セミナー(1)
古森義久「安倍晋三氏と日本、そして世界」~追悼セミナー(1)
 NetIB-Newsでは、(株)武者リサーチの「ストラテジーブレティン」を掲載している。今回は8月1日号、ジャーナリストで産経新聞ワシントン駐在客員特派員の古森義久氏による「安倍晋三氏と日本、そして世界」を紹介する。
政治・社会