2017年、経済情報誌『I・B』を発行する(株)データ・マックスでは、建設・不動産需要の高まりを受け、九州の建設・不動産業界に焦点を当てた情報誌『月刊まちづくり』を創刊いたしました。
 九州で注目の再開発や熊本の復興状況、地方の魅力あるエリア、注目サービスや注目企業を取り上げてまいります。こちらでは、掲載記事の一部を公開いたします。

■媒体概要
名称:『月刊まちづくり』
形態:A4版/オールカラー
発刊:毎月(下旬発刊)
発行:5,000部

地価調査 2025 福岡|月刊まちづくり11月号

平均年齢は70歳 代務員が支えるマンション管理業務
平均年齢は70歳 代務員が支えるマンション管理業務
 多くの人々が暮らすマンションでは、人手不足のなかでいわゆる管理人(清掃、建物点検、住民からの問い合わせ対応など)が不足している。(株)うぇるねすは、平均年齢70歳のマンション管理「代務員」によるサービスを展開し、マンション管理の現場を支えている。
株式会社うぇるねす 建設・不動産 企業・経済 田中直輝
熱くなれ、教育変革(前編)~教育でまちは動かせるか~(後)
熱くなれ、教育変革(前編)~教育でまちは動かせるか~(後)
 教育業界では常識らしいが、現在の大学の定員は、団塊ジュニアを過剰に浪人させないため、一時的に定数を水増しして入学させた慣習が、そのまま残ってしまったものだという。
松岡秀樹 一般 企業・経済
熱くなれ、教育変革(前編)~教育でまちは動かせるか~(前)
熱くなれ、教育変革(前編)~教育でまちは動かせるか~(前)
 子どもの年収を上げる教育法は何だろうか。多くの人は偏差値の高い大学に行くことを考えるかもしれないが、どうもそればかりではないようだ。
松岡秀樹 一般 企業・経済
マンション高騰が変える「移動」という新たな付加価値
マンション高騰が変える「移動」という新たな付加価値
 「移動」が、マンションの新たな付加価値として浮上している。大手デベロッパー2社による送迎サービスを付加したマンションが、都内で相次いで登場した。
東京建物株式会社 一般 企業・経済 桑島良紀 まちづくり
下請法改正(2)
下請法改正(2)
 本誌87号(2025年8月末発刊)で、「下請代金支払遅延等防止法(下請法)」が改正され、法律の名称も「中小受託取引適正化法(取適法)」と改称されることを紹介しました。いよいよ来年1月1日からの施行が迫ってきましたので、ここで改正点以外の基本的な内容をおさらいしておきたいと思います。
弁護士法人岡本綜合法律事務所 一般 企業・経済 岡本成史 まちづくり
フレキシブルオフィス市場が成長 リージャス、10年で国内2.5倍に
フレキシブルオフィス市場が成長 リージャス、10年で国内2.5倍に
 「フレキシブルオフィス」市場が堅調に拡大している。緩やかに成長している市場であるほか、都心部では本社需要などもあり、フレキシブルオフィス需要の多様化が見込まれている。
日本リージャス株式会社 一般 企業・経済 桑島良紀 まちづくり
都市と自然が調和する邸宅 「トラスト白木原レジデンス」始動
都市と自然が調和する邸宅 「トラスト白木原レジデンス」始動
 分譲マンション「トラスト」シリーズの企画・販売などを手がけるトラスト不動産開発(株)は、このたび福岡県大野城市白木原で「トラスト白木原レジデンス」の販売を開始した。
トラスト不動産開発株式会社 建設・不動産 企業・経済 内山義之
「心」の雑学(17)他人がいると調子が良い?~パフォーマンスの明暗分けるもの~
「心」の雑学(17)他人がいると調子が良い?~パフォーマンスの明暗分けるもの~
 カフェや図書館のような場所で、なぜか家よりも仕事や勉強がはかどる、そんな経験はないだろうか。人の話し声がうっすらと聞こえる環境のほうが、妙に集中できるという人も少なくない。
「心」の雑学 地域・文化 須藤竜之介 まちづくり
【地価調査2025福岡】オフィス二次空室の影響どうでる
【地価調査2025福岡】オフィス二次空室の影響どうでる
 博多駅から徒歩圏内や天神エリアでは、ホテル開発用地の売買において、坪2,000万円を超える取引が今年に入ってから複数確認されており、感覚的には1年前と比べて2~3割は高騰している印象もある。
よりそい不動産鑑定株式会社 建設・不動産 企業・経済 永上隼人 まちづくり
不動産大手による生物多様性 日比谷・大手町・渋谷で積極化する理由
不動産大手による生物多様性 日比谷・大手町・渋谷で積極化する理由
 三井不動産(株)をはじめとした不動産大手は、東京・日比谷、大手町、渋谷エリアで生物多様性の取り組みを積極化している。
三井不動産株式会社 建設・不動産 企業・経済 桑島良紀 まちづくり
植樹から建築物の供給まで関与 北九州における木造非住宅の牽引役に
植樹から建築物の供給まで関与 北九州における木造非住宅の牽引役に
 大英産業(株)(福証)のグループ会社・(株)DAIEIアーキテクツが、木造非住宅(中大規模木造建築物)の建設のほか、北九州市産の木材の活用、さらには「早成桐」の植樹や活用などを通じ、脱炭素・持続可能な社会の実現に向けて取り組もうとしている。
株式会社DAIEIアーキテクツ 建設・不動産 企業・経済 田中直輝 まちづくり
【地価調査2025福岡・その他】郊外駅近で上昇顕著に
【地価調査2025福岡・その他】郊外駅近で上昇顕著に
 ほか4区で2ケタ増となった基準地は、西区7、東区5、南区4、城南区2。4区のうち最も上昇率が高かったのは、「姪の浜4-9-12」(16.4%増)。姪浜駅から徒歩2分、駅前立地の4階建クリニックビルで、県内商業地の上昇率ランキングでも3位につけた。
作州商事株式会社 建設・不動産 企業・経済 永上隼人 まちづくり
駅前開発が本格化、西区橋本駅周辺エリア
駅前開発が本格化、西区橋本駅周辺エリア
 福岡市西区の福岡市地下鉄七隈線・橋本駅の駅前立地で現在、大和ハウス工業(株)(東証プライム)と西日本鉄道(株)(東証プライム)が共同で、分譲マンションと商業施設で構成される複合開発を進めている。
大和ハウス工業株式会社 建設・不動産 企業・経済 坂田憲治 まちづくり
「昨年◯組のご家族が成約」──行動心理で選ばれる不動産広告
「昨年◯組のご家族が成約」──行動心理で選ばれる不動産広告
 不動産業界において屋外広告(のぼり・看板)は、依然として強力な集客ツールです。駅前の看板、住宅街ののぼり旗、建築現場の仮囲い──いずれも街の風景に溶け込み、潜在顧客の記憶にじわりと残ります。ただし、「掲出するだけ」では埋もれてしまう時代。
エンドライン株式会社 一般 企業・経済 山本啓一
【地価調査2025福岡・早良区】七隈線3駅が区内上位
【地価調査2025福岡・早良区】七隈線3駅が区内上位
 早良区で2ケタ増となった基準地は13で、地下鉄七隈線・野芥駅、賀茂駅、次郎丸駅にそれぞれ近い「次郎丸1-3-21」(12.2%増)、「野芥1-13-25」(12.7%増)、「賀茂4-37-12」(12.7%増)、「次郎丸3-10-28」(12.0%増)の上昇が目立った。
建設・不動産 企業・経済 永上隼人 まちづくり
JR久留米駅から1駅で「アメイズ荒木駅南」始動
JR久留米駅から1駅で「アメイズ荒木駅南」始動
 (株)シフトライフ(福岡市中央区)は、JR久留米駅まで1駅のJR荒木駅から徒歩3分の立地で、新たな分譲マンションプロジェクト「アメイズ荒木駅南」を始動した。
株式会社シフトライフ 建設・不動産 企業・経済 永上隼人
九州の観光産業を考える(37)西国の絵巻物は旅程変更へ誘ったか
九州の観光産業を考える(37)西国の絵巻物は旅程変更へ誘ったか
 大阪より西側にある自治体の魅力的な観光資源を広域的な周遊ルートとして発信し、西日本・九州の誘客促進につなげようというのが「西のゴールデンルート」。
九州の観光産業を考える 國谷恵太 まちづくり
【地価調査2025福岡・中央区】開発進む六本松周辺で上昇
【地価調査2025福岡・中央区】開発進む六本松周辺で上昇
 中央区で2ケタ増となった基準地は12。そのうち上昇率が最も高かったのは「赤坂3-9-24」(17.3%増)で、福岡県内の上昇率ランキングでは「綱場町9-28」(18.6%)に次ぐ2位となった。
株式会社フージャースコーポレーション 建設・不動産 企業・経済 永上隼人 まちづくり
「まさかの2棟目」を後押し ビッグデータ×AIが最適物件を提案
「まさかの2棟目」を後押し ビッグデータ×AIが最適物件を提案
 (株)robot home(東証スタンダード)は9月、不動産投資家向けデジタル資産管理プラットフォーム「robot home」に、収益物件のAIレコメンド機能を追加した。
株式会社robot home 建設・不動産 企業・経済 永上隼人
九州・道路ネットワーク整備事業の現状
九州・道路ネットワーク整備事業の現状
 九州の道路事業は、厳しい予算制約とインフラ老朽化という課題に直面しつつも、国土強靱化や生産性向上といった国の重要政策を追い風に、着実な進展を見せている。
一般社団法人国土政策研究会 建設・不動産 企業・経済 坂田憲治 まちづくり
  • 1
  • 2