ヘルスケア業界のニュースや、ヘルスケア業界に関する消費者庁、厚生労働省、国民生活センター、消費者団体などのニュースを配信。
2022年7月20日 10:31
安全面で注意が必要とされる「指定成分」を含む健康食品について、厚生労働省は19日、今年1~6月に寄せられた健康被害情報が77件に上ったと発表した。
2022年7月11日 11:45
健康食品用カプセルの有力メーカーによる自主回収が、健康食品業界に波紋を広げている。食品衛生法に違反するとして、内容物(食品素材)を充填する前のカプセルの自主回収が始まったが、内容物を入れた最終製品については販売各社の判断に委ねられたからだ。
2022年6月30日 11:50
(公社)日本広告審査機構(JARO)が29日発表した「2021年度の審査概況」によると、昨年度の広告に関する苦情・紹介などの総受付件数は、前年比8.8%減の1万3,771件に上った。
2022年6月23日 15:30
消費者庁は22日、エキストラバージンオリーブオイルの表示に関する公正競争規約(案)と施行規則(案)を公表した。7月22日までの期間、パブリックコメントを募集する。
2022年6月15日 17:26
エステの満足度調査で実際には第2位だったのにもかかわらず、第1位と表示したとして、消費者庁は15日、エステサロン運営会社の(株)PMKメディカルラボ(東京都新宿区、松本誠一代表)に対し、措置命令を出した。
2022年6月9日 13:20
唐津にある長尾治療院は病院から見捨てられた病人・老人の最後の救済の砦であった。西洋がん治療ではお手上げ状態の方が、最終的にこの治療院に藁にもすがる必死の思いで駆け込んだ。
2022年6月9日 11:11
消費者庁は8日、特定保健用食品(トクホ)の改正案を公表した。規格基準型トクホや疾病リスク低減表示の運用を緩和する。
2022年5月27日 11:45
(特非)消費者被害防止ネットワーク東海は26日、冊子「元気読本プラス」の内容が医薬品医療機器等法や景品表示法に抵触するとして、発行元のオアシスに編集方針の見直しを申し入れたと発表した。
2022年5月26日 09:50
大麻取締法の改正に向けて厚生労働省は25日、大麻規制検討小委員会の初会合を開いた。今夏をめどに改正の方向性を示す。
2022年5月25日 15:20
福岡県西部にあるA病院は、内科を主体に60年間運営してきた。現在、2代目であり、地元ではそこそこ信用を築いていたのだが、過去の業績は低迷気味だった。
2022年5月16日 09:14
消費者庁は13日、インターネット上で販売される健康食品などの虚偽・誇大表示を監視した結果、117商品(98事業者)で健康増進法に違反する恐れのある表示が見つかったと発表した。
2022年5月6日 10:01
大幸薬品(株)は3日、自社ホームページで、除菌剤「クレベリン」(6商品)の表示が景品表示法に違反する内容だったと認め、「お詫び」を表明した。
2022年4月15日 10:00
「認知機能」をサポートする機能性表示食品の広告に対し、消費者庁が行った一斉指導(3月31日付)。「事後チェック指針」に基づきインターネット広告を監視した結果、131商品で問題が見つかった。業界関係者からは「厳しい」という声が聞かれる。
2022年4月11日 11:50
健康食品業界団体の(公財)日本健康・栄養食品協会は8日、メディア懇談会を都内で開き、病者向けの特別用途食品として「サルコペニア用食品」を新設するように消費者庁へ要望する方針を明らかにした。
2022年4月4日 09:55
民法改正により1日から、成人年齢が18歳に引き下げられたことを受けて、消費者庁では美容医療やサプリメント購入などの契約締結についても注意喚起を行っている。
2022年3月31日 13:21
「物忘れ」や「認知症」に効果があるとうたって、機能性表示食品を販売したとして、消費者庁は31日、3事業者に対し、表示を改善するよう指導したと発表した。
2022年3月31日 11:26
新たな食品表示ルールが4月1日にスタートし、すべての加工食品に原料原産地表示が義務付けられる。また、食品添加物については「人工」「合成」の用語の使用を禁止する
2022年3月30日 09:38
東京都は29日、法令違反が疑われる健康食品126商品を対象に試買調査を実施したところ、全体の約8割に当たる102商品で違法な表示・広告が見つかったと発表した。