政治・社会

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

 福岡を中心に九州エリア全域の政治ニュース、行政ニュース、社会ニュースを配信。
【由布市問題(7)】お手盛り受給を黙認する由布市 公平な行政はどこにいったか(後)
【由布市問題(7)】お手盛り受給を黙認する由布市 公平な行政はどこにいったか(後)
 玉の湯が建設中のサービスアパートメントは宿泊施設と医療施設の複合施設だ。由布市はその「排水問題」を強引に対処しようとしているが、改めて問題を振り返ってみる。
株式会社玉の湯 由布市、玉の湯施設排水問題 大分 由布
福岡9区支部長の長引く空席は、麻生氏の晩節を汚すことに
福岡9区支部長の長引く空席は、麻生氏の晩節を汚すことに
 岸田内閣の支持率が低迷するなか、年内解散の見通しについて「難しい」との見方が強いが、政局は一夜にして大きく変わるといわれる。
近藤記者の愚直に政治レポート
立憲民主党の活路
立憲民主党の活路
 10月22日の衆参補選は与野党共に1勝1敗の結果に終わった。保守王国での補選であるから与党としては2勝して当然の選挙だったが参院徳島・高知選挙区では大差での敗北になった。
植草一秀 植草一秀氏「知られざる真実」
岸田政権の支持率が26.9%の危険水域に
岸田政権の支持率が26.9%の危険水域に
 岸田内閣の支持率が今月に入って、大手報道各社の世論調査において軒並み過去最低の支持率を記録している。
近藤記者の愚直に政治レポート
【読者投稿】補助金を受けているため完成を急いでいるなど、本末転倒だ!
【読者投稿】補助金を受けているため完成を急いでいるなど、本末転倒だ!
 今回は、「お手盛り受給を黙認する由布市 公平な行政はどこにいったか」に関する読者の意見を紹介する。
株式会社玉の湯 由布市、玉の湯施設排水問題 読者投稿・ご意見メール
【由布市問題(6)】お手盛り受給を黙認する由布市 公平な行政はどこにいったか(中)
【由布市問題(6)】お手盛り受給を黙認する由布市 公平な行政はどこにいったか(中)
 由布市は、2005年に狭間、庄内、湯布院の3町の合併により誕生した。人口は約3万3,000人。市北部の由布院温泉などを擁する観光都市である一方、南西部は大分市のベッドタウンとしての側面ももつ。
株式会社玉の湯 由布市、玉の湯施設排水問題 大分 由布
【筑紫野市】県立筑紫高等学校との包括連携協定を締結
【筑紫野市】県立筑紫高等学校との包括連携協定を締結
 筑紫野市は10月3日、福岡県立筑紫高等学校との包括連携協定を締結した。
筑紫野市 福岡 筑紫野 IB情報誌 2880号 TOPICS
【由布市問題(5)】お手盛り受給を黙認する由布市 公平な行政はどこにいったか(前)
【由布市問題(5)】お手盛り受給を黙認する由布市 公平な行政はどこにいったか(前)
 日本有数の観光地となった大分県・由布院。由布市は有力な旅館や観光関連団体の動向を配慮するあまり、地域で暮らす住民のことをおきざりにしたかのような歪んだ行政運営を続けている。
株式会社玉の湯 由布市、玉の湯施設排水問題 特集 大分 由布
【由布市問題(4)】由布院住民団体代表、玉の湯施設の排水問題を語る
【由布市問題(4)】由布院住民団体代表、玉の湯施設の排水問題を語る
「事業者も行政も、私たち住民の不安に寄り添ってほしい」こう語るのは、湯布院温泉郷の旅館や飲食店などが点在する湯の坪街道に隣接する地域に住む地元住民。
株式会社玉の湯 由布市、玉の湯施設排水問題 特集
日本が堂々世界第1位を獲得
日本が堂々世界第1位を獲得
 日本の死亡数が2021年以降に激増している。
植草一秀 植草一秀氏「知られざる真実」
野中しんすけ氏、「期限付き減税と給付金は負担の先延ばしによる選挙対策だ」
野中しんすけ氏、「期限付き減税と給付金は負担の先延ばしによる選挙対策だ」
 今回紹介する動画は、「【奴隷になるな!】ニンジンに飛びついている場合じゃない。しっかり考えないと・・復興税を2057年まで払わされますよ?」
寺村朋輝 野中しんすけ
年内解散は遠のいた?世耕参院幹事長の首相への異例の苦言
年内解散は遠のいた?世耕参院幹事長の首相への異例の苦言
 世耕弘成参議院自民党幹事長が25日、参議院代表質問で首相のリーダーシップに苦言を呈する一幕があった。
近藤記者の愚直に政治レポート
木原事件捜査封殺は許されない
木原事件捜査封殺は許されない
 殺人が疑われる重大事件に重要な進展があった。2006年4月10日、木原誠二・前官房副長官の妻X子さんの元夫である安田種雄さんが死亡した。警察への通報時刻は4月10日の午前3時59分。
植草一秀 植草一秀氏「知られざる真実」
国会で論議すべき消費税減税
国会で論議すべき消費税減税
 「日本国内閣総理大臣として、私の頭に今あるもの、それは、『変化の流れを絶対に逃さない、掴み取る』の1点です。最初に掴まなければならない変化の流れは、『経済』です。
植草一秀 植草一秀氏「知られざる真実」
立憲・共産、次期衆院選で連携 福岡県内の調整は行われるか
立憲・共産、次期衆院選で連携 福岡県内の調整は行われるか
 立憲民主党の泉健太代表と共産党の志位和夫委員長は23日、国会内で会談し、次期衆議院議員選挙において連携することで合意した。
福岡 近藤記者の愚直に政治レポート
時代錯誤の東近江市小椋正清市長
時代錯誤の東近江市小椋正清市長
 この国がどんどん力を失ってゆく。日本衰退の原因がどこにあるのか。根源的な原因が教育にある。この国の教育では「覚える」ことと「従う」ことが最重視される。
植草一秀 植草一秀氏「知られざる真実」
野中しんすけ氏、「ライドシェア導入とタクシー業界の現状について考えてみよう」
野中しんすけ氏、「ライドシェア導入とタクシー業界の現状について考えてみよう」
 今回紹介する動画は、「【タクシー業界が崩壊?】寄付をしても無視される始末・・。利権構造の崩壊が今回の件で見えてきた・・。未来を予測し外資に勝てない利権団体は政府与党から淘汰されるか?」
寺村朋輝 野中しんすけ
1217岸田自爆総選挙の可能性
1217岸田自爆総選挙の可能性
 10月22日に投開票日を迎えた衆院長崎4区と参院徳島・高知選挙区の両補欠選挙結果が判明した。
植草一秀 植草一秀氏「知られざる真実」
衆院長崎4区、自民新人が立憲前職を破り当選
衆院長崎4区、自民新人が立憲前職を破り当選
 22日投開票の衆議院長崎4区補欠選挙において、自民党の新人で公明党が推薦する元証券会社社員の金子容三氏(40歳)の当選が確実となった。
末次精一 金子容三
参院徳島・高知選挙区補選、野党系前職が当選
参院徳島・高知選挙区補選、野党系前職が当選
 22日、投開票の参議院徳島・高知選挙区の補欠選挙は、無所属で元参議院議員の広田一氏(55)の当選が確実となった。