2023年9月21日 14:00
NetIB-NEWSでは新シリーズ『コロナで哲学が変わった』が始まっている。倒産寸前に追い込まれた企業が驚異的な勢いで業績の回復をはたしているという内容で、再建のキーポイントは経営哲学を根本から変えたことである。
2023年9月21日 06:00
周囲の度重なる指摘を無視、朔学長が「専横」を続けることができたのは、理事会が事実上、形骸化していたのも一因と言える。
2023年9月20日 13:30
福岡大学の学長選が17日行われた。下馬評では現学長・朔啓二郎氏の優位が伝えられていたが、投票の結果、理学部教授の永田潔文氏が新学長に内定した。
2023年9月17日 19:12
高木忠博院長の動画メッセージは、今回の福岡大学学長選挙において朔氏を敗北に追いやるうえで最も大きな役割をはたした。
2023年9月4日 17:40
私立学校法の一部を改正する法律案が令和5年4月26日に参議院で可決され、同年5月8日に公布されました。この改正の概要についてお話ししようと思います。
2023年9月1日 12:20
朔学長、先日のセミナーは画期的な内容でしたね。いかがお感じになられたでしょうか。今回の学長選はご辞退されるのが身のためですぞ。貴方の役割は終わりました。これは忠告ですぞ。
2023年8月31日 12:00
福大の朔執行部は、そもそも「こども病院跡地活用事業」応募を学内で承認させた際、予算として土地取得費用30億円、建物建設費用30億円の合計60億円を示していた。
2023年8月30日 15:30
福岡大学の学長選挙の投票日が迫っている。同大学を巡っては、朔啓二郎現学長による業績の粉飾疑惑や教職員に対するハラスメント、「私物化」ともいうべき独断専行的な大学運営など、数々の問題が明るみになっている。
2023年7月6日 13:00
2018年、80歳になった寿雄は、代表社長を甥に譲り、もう1人の甥を専務として、自らは代表会長となった。会長と社長の就任によるタカギの経営体制の安定承継は多くの取引先に祝福された。
2023年6月28日 09:30
1カ月余り前の記事、「楽天G、3,300億円増資で勝負~筆者もにわかに応援したくなってきた!」で論じたように、KDDIのローミングを利用したサービスでは、楽天モバイルは通信の品質ならびに通信速度において決して既存3社と同等にはなれない。
2023年6月27日 14:30
楽天モバイルは、6月1日にスタートした「Rakuten 最強プラン」を切り札にして、モバイル事業の命運をかけている。しかし、ここにきて公然と白旗ならぬ救難信号とも受け取れるメッセージを発している。楽天モバイルが発したメッセージから同社をめぐる状況を読み解き、今後の行方について考察する。
2023年6月22日 13:00
高城寿雄は3人兄弟の次男として1938年、現在の北九州市門司区に生まれた。41年、父・幹が戦死する。母・清子は国鉄の門司鉄道教習所に勤めながら、女手1つで子ども3人を育てた。
2023年6月20日 10:30
オアシスは、建前上「中長期的に企業価値の創造を支援する」ことを投資名目としているが、実際のところは、短期的な増配につながる経営を迫り、株価を吊り上げて売却益を得ることが目的である。
2023年6月16日 17:45
1年前、フジテック(株)の株主総会で突如勃発した創業家出身の内山高一氏と、大株主の投資ファンド「オアシス」との騒動。今年も来る6月21日の定時株主総会を控えて、騒動が再燃している。
2023年6月7日 16:40
「こども病院跡地活用事業」について今年1月、積水ハウス(株)を代表とする積水ハウス・(学)福岡大学のグループが優先交渉権者として選定されたことは、本サイトでも既報の通りである。
2023年6月5日 13:00
3月末、北九州市の浄水器・散水用品メーカーの(株)タカギが、「事業承継」で国内の投資ファンドに売却されるというニュースが駆け巡った。だが、3年前の同社の異変を知る者からすれば、結果だけ報じた「事業承継」を額面通りには受け取れない。