2023年4月6日 17:00
福岡市地下鉄七隈線の天神南~博多間が3月27日に開業した。開業による天神地区・川端地区などの動きも含め、紹介したい。
2023年3月24日 17:00
船舶の世界では、全長が200mを超えると大型船に分類される。大型船になれば、運航上の制約も生じるため、各船社は船長を199mに抑えて導入する傾向にある
2023年3月23日 17:20
フェリー船社は近年、船舶の更新を積極的に進めている。その背景には、老朽化した船舶を新造船に置き換えることで会社のイメージアップや旅客サービスの向上を図るということもあるが、それにもまして、慢性的なトラック運転手の不足がある。
2023年3月9日 17:10
このように、今回、JR九州のツアー形式の夜行列車が運行されたわけだが、夜行列車の運行は人件費が高くなるためコストが嵩み、利益率は決して高くない。
2023年3月8日 17:45
近年、夜行列車が運転されるイベントが各地で行われるようになった。これを受けて、JR九州は2月25日(土)から翌26日(日)、夜行普通列車のリバイバル版として0泊2日の車中泊ツアー「郷愁の客車夜行『1121列車』の旅」を開催した。
2023年2月16日 17:50
「高速ツアーバス」は、新幹線や正規の高速バス事業者が運行する高速バスなどと比較すれば割安であったことから、20~30代の若者を中心に人気があった。
2023年2月15日 17:45
かつて「高速ツアーバス事業者」として高速バスを運行していたユタカ交通が、道路運送法の改正による「新高速乗合バス事業」へ移行。主力である「ユタカライナー」について解説したい。
2023年1月26日 17:40
「れいめい丸」(写真1)は、従来の「えひめ丸」に代わる新造船である。全長121m余り、総トン数は2,718tであり、「えひめ丸」よりも全長が10m程度延伸されている。
2023年1月25日 17:40
宇和島から阪神地区や九州各地を結ぶ航路は、江戸時代から開かれていた。だがその実態は個人経営の船問屋などによる運航が多く、明治時代になっても回船問屋が使う帆船による運航であった。
2023年1月13日 17:00
現在長崎電気軌道は5路線4系統を営業しているが、赤迫から先の長崎市北部や滑石方面への延伸計画もある。だが計画が具体に至らないのは、建設費よりも道路の幅員の問題である。
2023年1月12日 17:00
長崎市では、市民の日常生活の足として、路面電車が重要な役割を担っている。路面電車は長崎市の運営ではなく、大正時代以来長崎電気軌道(株)という民間企業によって運行が継続されている。
2022年12月27日 06:00
下りのダイヤは、バスタ新宿を午後9時00分に出発して、小倉駅前着が午前9時51分、砂津着が午前9時55分、西鉄高速バスターミナル着が午前11時02分、終点の博多バスターミナル着が午前11時17分である。
2022年12月26日 06:00
「はかた号」は、バスタ新宿~小倉駅バスセンター(小倉駅前)と西鉄天神高速バスターミナルを経由して博多バスターミナルを結ぶ、西鉄バスが運行する長距離の夜行高速バスである。
2022年12月10日 06:00
西九州新幹線の開業にともない、並行在来線となる江北~長崎間は、JR九州の直営で経営されることは、今後の整備新幹線が開業するにあたり、並行在来線問題を考えるうえで、重要な視座を与えてくれた。
2022年12月9日 14:30
2022年9月23日に、西九州新幹線の武雄温泉~長崎間が部分開業したことを契機に、JR九州は新たな観光客の誘致や在来線の活性化を目的に、「ふたつ星4047」という新たなD&Sトレインを導入した。
2022年11月17日 11:30
2022年8月までは、金・土・日と祝日、西鉄福岡(天神)から太宰府間を片道であるが1日1便、西鉄福岡(天神)~大牟田間を1日1往復していた。
2022年11月16日 18:00
車両の改造費は、内装・外装などを大幅にリニューアルしたため、約5億円を要している。1両当たり約1億7,000万円となるが、それでも新造よりも安くなった。
2022年11月15日 17:50
西日本鉄道(西鉄)は、2019年3月23日、筑後地区の観光交流を促進させるため、通勤輸送車両の車内を改造してレストラン電車とした、「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」の運転を開始した。
2022年10月30日 06:00
ここまでは鉄道の旅客輸送を中心に解説してきたが、貨物輸送に関してはドローン(無人航空機)を活用した貨物輸送が実施される可能性が高い。
2022年10月29日 06:00
現在はコロナ禍で下火になってしまっているが、状況が落ち着いてくれば「観光立国構想」が再び表に出てくる。多くのインバウンド客が日本へ来ることから、大都市圏の鉄道事業者は混雑緩和策を講じなければならない。