地域・文化

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

 福岡を中心に九州エリア全域の地域ニュース、文化ニュース、スポーツニュース等を配信。
書店が抱える問題とは?(前)
書店が抱える問題とは?(前)
 2年ぶりに新刊を上梓した。『瞽女の世界を旅する』(平凡社新書)である。いつものように、運営する「サロン幸福亭ぐるり」の広報誌「ぐるりのこと」に載せ、地域にポスティングした。すると...
大山眞人 大さんのシニアリポート
第1回「NIKKENホールディングス杯オープンゴルフトーナメント」開催
第1回「NIKKENホールディングス杯オープンゴルフトーナメント」開催
 ゴルフトーナメント第1回「NIKKENホールディングス杯オープンゴルフトーナメント」が7月6日(木)、7日(金)に太宰府ゴルフ倶楽部で開催される。
NIKKENホールディングス株式会社
知っておきたい哲学の常識(29)─西洋篇(9)
知っておきたい哲学の常識(29)─西洋篇(9)
 子どもたちが幼稚園で習う歌に「むすんでひらいて」がある。この歌の作者が18世紀の啓蒙思想家ジャン=ジャック・ルソーだ。あの社会契約論の発案者が、どうしてこんな歌をつくったのか。
大嶋仁 知っておきたい哲学の常識
知っておきたい哲学の常識(28)─西洋篇(8)
知っておきたい哲学の常識(28)─西洋篇(8)
 ある夏のこと、小さな城をもつというフランスの老人に招かれてボルドー近郊の村へ行った。城といってもフランスでいうシャトーであって、日本語に訳せば館(やかた)である。
大嶋仁 知っておきたい哲学の常識
知っておきたい哲学の常識(27)─西洋篇(7)
知っておきたい哲学の常識(27)─西洋篇(7)
 スピノザの名を初めて知ったのは大学生の時だ。ある授業で末木という先生が熱心にスピノザの話をしていた。授業が終わって隣に座っていた女子に「スピノザどう思う?」と聞くと、「まるで原始人」とポツリと言った。
大嶋仁 知っておきたい哲学の常識
劇団わらび座「祭りシアター」、チケット販売開始
劇団わらび座「祭りシアター」、チケット販売開始
 劇団わらび座が8月に上演する「祭りシアター」(秋田市、あきた芸術劇場ミルハス)のチケットが昨日販売開始となった。
秋田 劇団わらび座
知っておきたい哲学の常識(26)─西洋篇(6)
知っておきたい哲学の常識(26)─西洋篇(6)
 デカルトといえば17世紀の人、近代哲学の祖とされる。有名な彼の言葉「我思う、ゆえに我あり」は、人間は考えないうちは自分が存在しているかはっきりわからないから、考えなければ自分が存在しているとはいえないという意味に解釈できる。
大嶋仁 知っておきたい哲学の常識
意地がぶつかる九州ダービーは引き分け 福岡0-0鳥栖
意地がぶつかる九州ダービーは引き分け 福岡0-0鳥栖
 サッカーJ1リーグアビスパ福岡は14日、ホームのベスト電器スタジアムにサガン鳥栖を迎えて第13節の試合を行った。今シーズン初めての、九州ダービーである。
アビスパ福岡
脱・LDK化による日本家族の再編(5)
脱・LDK化による日本家族の再編(5)
 戦後の復興期が終わり、日本が高度経済成長期になるとマンションの平均的な専有面積は60m2、70m2と拡大していく。その過程において、「DK」をベースに1部屋、2部屋と付け加える間取りが普及していく
まちづくり 松岡秀樹 2023地価公示|まちづくりvol.59
4月の月間ベストセラー~紀伊國屋書店福岡本店
4月の月間ベストセラー~紀伊國屋書店福岡本店
 紀伊國屋書店福岡本店の4月のベストセラー1位(総合)は...
紀伊國屋書店福岡本店 月間ベストセラー
知っておきたい哲学の常識(25)─西洋篇(5)
知っておきたい哲学の常識(25)─西洋篇(5)
 学生のころ、中村元の『インド人の思惟方法』を読んだことがある。その本のなかで今でも忘れられないのは、「インド人にとって実在するのは観念であって、現象ではない」という言葉だ。
大嶋仁 知っておきたい哲学の常識
脱・LDK化による日本家族の再編(4)
脱・LDK化による日本家族の再編(4)
 女性にとって結婚相手は、子どもの(遺伝的な)父親になる可能性が高い。それを見据えて交際相手を選ぶ女性が存在している。子どもがハンデを追うリスクを、あらかじめ避けようとしているのだ。
まちづくり 松岡秀樹 2023地価公示|まちづくりvol.59
『脊振の自然に魅せられて』「巨木のヤマザクラの下で」
『脊振の自然に魅せられて』「巨木のヤマザクラの下で」
 市街地のソメイヨシノの開花が終えるころ、脊振の山ではヤマザクラが咲き始める。ヤマザクラは群生せず、1本だけ空高く聳えている。
脊振の自然に魅せられて
知っておきたい哲学の常識(24)─西洋篇(4)
知っておきたい哲学の常識(24)─西洋篇(4)
 かつての日本では、アランという人のエッセーが読まれていた。体系的な本は書かず、簡潔にして味わい深い文章を書く市民哲学者ということになっていた。
大嶋仁 知っておきたい哲学の常識
脱・LDK化による日本家族の再編(3)
脱・LDK化による日本家族の再編(3)
 現代の日本人の多くは、将来にわたって中流生活を維持することを至上命令にしている。出会いの時点で、老後の生活まで考えて行動する人が、かなりの割合で存在しているのだ。
まちづくり 松岡秀樹 2023地価公示|まちづくりvol.59
知っておきたい哲学の常識(23)─西洋篇(3)
知っておきたい哲学の常識(23)─西洋篇(3)
 ピタゴラスの定理というのを学校で習った。直角三角形がどうのこうのという定理である。よくもそんなことを考えたものと思うのだが、古代ギリシャには円周率πを計算した人もいる。
大嶋仁 知っておきたい哲学の常識
脱・LDK化による日本家族の再編(2)
脱・LDK化による日本家族の再編(2)
 福沢諭吉が明治時代、「西洋にあって東洋になきものは、有形において“数理学(統計学のこと)”と無形において“独立心”の2点である。/福翁自伝」と指摘していた。
まちづくり 松岡秀樹 2023地価公示|まちづくりvol.59
知っておきたい哲学の常識(22)─西洋篇(2)
知っておきたい哲学の常識(22)─西洋篇(2)
 古代ギリシャのホメロスの語った冒険物語は現代にまで受け継がれている。そのうちの1つ「オディッセー」は西洋文学の原点ともいわれる。
大嶋仁 知っておきたい哲学の常識
脱・LDK化による日本家族の再編(1)
脱・LDK化による日本家族の再編(1)
 “家族”分野において、明治政府はドイツの制度を参考に「イエ制度」をつくり、戦後は民法改正などもあって、欧米の「核家族」をモデルに社会が組み立てられてきた。
まちづくり 松岡秀樹 2023地価公示|まちづくりvol.59
最大の成果はMF重見の成長 アビスパGW連戦総括
最大の成果はMF重見の成長 アビスパGW連戦総括
 サッカーJ1リーグアビスパ福岡は、4月29日川崎フロンターレ戦、5月3日FC東京戦、5月7日サンフレッチェ広島戦のゴールデンウイーク3連戦を1勝2敗で終え、現在J1で7位につけている。
アビスパ福岡